5年公組34名、元気よくスタートを切きりました!
高学年として、「やってやろう!」という思いが行動に表れています。
5年生では、自然学校、委員会活動など楽しみなこともたくさんあります!
この1年、「全員が主人公」となって一人一人が輝くクラスを目指します!

5年公組34名、元気よくスタートを切きりました!
高学年として、「やってやろう!」という思いが行動に表れています。
5年生では、自然学校、委員会活動など楽しみなこともたくさんあります!
この1年、「全員が主人公」となって一人一人が輝くクラスを目指します!

4年公組は、
「自分のためになることをしよう」それは、学習のこと、生活のこと、自分が成長するためにできることを考えてやってみよう!ということ。
「みんなのためになることをしよう」それは、1日を楽しく過ごせるように、友だちのため、クラスのためになることを考えてやってみよう!ということ。そんな思いを込めてスタートした4月。
それぞれが自分や仲間のためにできることを考え、行動できるよう声をかけてきました。公組のみんなは、優しく素直で、何事にも一生懸命に取り組むことがきるクラスでした。
これからもそのひたむきさと優しさを大切に、たよれる高学年になる姿を楽しみにしています。みんなありがとう!

この1年間、「みんなで楽しもう、クラスの絆を深めよう!」と会社祭りを計画・実施してきました!子どもたちのアイディアいっぱいの内容で、本当にみんなで楽しい時間を過ごすことができました!これからもクラスの絆を深めることを大切にしていってほしいです☆

2月21日(金)の2時間目に、農村環境課のエコティーチャーに来ていただき、よりよい環境づくりのための「丹波篠山気候変動アクション」の取り組みについてお話をしていただきました。
総合的な学習の最後のまとめとして、「気候変動アクション篠山小学校バージョン」を作成します!
「もったいない」のお話もしていただき、未来に向かってよりよい環境づくりのために4年公組としてできることをまとめていきたいと思います!

2月18日(火)に3学期の会社祭り(係活動)を行いました。今回も各会社からいろいろな企画があり、楽しい時間となりました!
会社によっては、休み時間を使って、何日も前から練習をしている様子が見られました!今回もみんなで大爆笑!各会社の工夫が大変すばらしかったです!


4年生の3学期の理科は実験が盛りだくさん!特に、火を使用するなど、危ない内容も多いです。24日(金)の理科では、「金属や試験管の水の温まり方」の実験をしました。
班で協力して、けがのないように安全に実験を行いました。「水は上から色がかわった!」と予想と違う結果に驚く様子もありました。



3学期がスタートし、子どもたちに「当たり前のことを 当たり前にしていこう!」という話をしました。当たり前のことを当たり前にすることは、簡単なようで、自分自身をコントロールする難しさがあります。そうじもその中の1つです!
「自分の持ち場をきれいにする」という当たり前のことですが、それができる4年生は本当に素敵です!これからも日々、当たり前をがんばれる公組でいます!

先日、4年生は金管クラブの見学に行きました。来年度から、希望者ではありますが、4年生も金管クラブに入ることができます!間近に見る金管楽器に4年生の子どもたちも興味津々でした。今「どんな楽器がいいかな?」「トランペットできるかな。」などいろいろと考えているようです!!


先週の火曜日と金曜日は2学期の会社祭りでした。2学期も1学期同様、いろいろな会社が作られ、それぞれが所属したい会社で活動してきました。
今回は、遊び会社によるストラックアウトやかくれんぼ、お笑い会社によるお笑いやダンス会社のダンス披露で、新しい活動も多くありました。3学期も「みんなが楽しめる会社活動」を大切に、クラスの絆を深めていけたらと思います!


理科では、今「ものの温度と体積」の学習をしています。今回は空気を温めたり、冷やしたりすると体積はどう変化するかという実験をしました。
班で協力して、ゼリーを入れたガラス管と丸底フラスコをつなげ、お湯や氷水で温めたり、冷やしたりしました。ゼリーが動く様子が分かりやすく、どの班もしっかり結果が出ました。