【児童会】朝会での提案

篠山小学校では朝会をオンラインですることがあります。今回はオンラインでしました。朝会の中で、後期児童会役員が「たたかい言葉」と「冷たい言葉」について話がありました。その後、10月に「教室にあるあたたかい言葉」を集める取り組みをすることを発表しました。どんなことばが集まるのか楽しみです。
また、児童会で身だしなみチェックとして「名札をつけよう」という取り組みを進めています。『名札チェックスタンプラリー』と銘打って取り組みを進めていきます。このように、子どもたちの主体的な活動が増えていけばうれしいです。

【2年生】てつぼうに挑戦

2年生は体育の時間に鉄棒に挑戦しました。まずは、上がり技として跳び上がりに挑戦です。自分の高さにあったところでやっています。簡単だっようで全員出来ていました。次は、鉄棒の上でバランスを取る「つばめ」に挑戦しました。顔をしっかりと上げて、足がピンと伸びて、とてもみんなきれいに「つばが」できていました。この後。「豚の丸焼き」や「前回りおり」「布団干し」などのに挑戦していきます。鉄棒は逆さになる感覚や腕で支えるなど多くの要素があります。楽しみながら自分の体を鍛えていこうと思います。

【6年生】平和について

今日は6年生が総合的な学習の時間に「みんなにとって平和ってなんだろう」という学習をしました。子どもたちにとって平和と考える事は、「困ることがない。」「平等である。」「公平である。」「差別がない。」「怯えずに暮らせる。」「争いがない。」などの意見が出てきました。また平和じゃない場面としては、「戦争がある。」「幸せじゃない。」「犯罪が多い。」「不平等。」「学校に行けない。」「警戒。」「いじめがある。」などの意見が出ていました。これから平和であるために、自分たちにできることを学

んでいく予定です。

【幼稚園】「くりひろい」してきました

幼稚園のみんなで栗拾いに行ってきました。先週に声をかけていただいていたのですが、あいにくの雨で延期になっていました。今日もこれから雨が降りそうなので大急ぎで栗拾いをさせていただく方の所へ行きました。お庭には、たくさんの栗が落ちており、子どもたちはお喜びで拾わせていただきました。イガの中に3つも栗が入っていたり、とっても大きな栗が入っていたりしていました。豊かな秋の実りです。子どもたちはイガのとげとげに苦戦しながらも、足でイガを踏みつけ、上手に栗を取り出すことができていました。

【4年生】人権プラン発表

今日は4年生が「防災から学ぶ助け合い」をテーマに発表をしました。自分たちが社会の学習で市役所の方から聞いた話をもとに、学習したことや自分たちにできることを考えて発表しました。まずは、篠山市の防災の状況として「排水ポンプ」が作られ、これまで浸水被害のあった地域が浸水しないようになったことを知りました。次に、防災に備えて、非常食等の備蓄をしておくことが大切だとみんなに提案しました。方法としてローリングストック法をみんなに伝えました。また、みんなで助け合う「自助」「共助」「公助」ということを伝えました。みんなが助け合いながら過ごすことが大切ということです。最後に自分たちにできることとして、順番を守ること、譲り合うこと、協力することなどが共助につながると自分たちの考えを伝えました。