今日は敬老会がありました。篠山小学校の金管バンドが長寿のお祝いとして4曲披露しました。特に演奏した中でデカンショ節では多くの方が手拍子をしてくださり、一緒に演奏を楽しんでいただくことができました。すごく上手でしたねとたくさんの声をかけていただきました。最後にお祝いの花を会場に来られている皆さまに、児童からお渡ししました。これからも皆さま元気にお過ごしください。
投稿者「sasayama」のアーカイブ
【4年生】防災学習~自然災害からくらしを守る~
社会科で学習している防災学習の講師として、丹波篠山市市民安全課防災係の方に来校していただきました。主に丹波篠山市の災害に対する取組について話をしていただいたり、スライドを見ながらクイズ形式で防災、減災について教えていただいたりしました。
備蓄についても、実際にアルファ化米や乾パン、羊かんなどを見せていただきました。いざというときに各家庭でも防災バックを用意して備えようという意識が強くなりました。
【幼稚園】読書の秋
今日の幼稚園はバスに乗って篠山中央図書館に行きました。図書館では読み聞かせをしていただいたり、自分の好きな本を探したりしていました。お気に入りの本を2冊、子どもたちは選んでおうちに持って帰ります。とってもうれしそうです。きっとおうちの人に読んでもらうのでしょうね。楽しいお話
をまた幼稚園で聞かせてください。
【6年生 家庭科】ナップザック作り
2学期の家庭科は「思い出を形にして生活を豊かに」という学習の中で、「ナップザック作り」を行っています。前回までにしつけ縫いをし、しつけ縫いをした箇所をミシンで縫います。ミシンでの作業では、ゲストティーチャーの先生方にお手伝いいただいています。分からないところを聞きながら丁寧に作業を進めています!
【6年生】水溶液の区別
今日の6年生の理科は、「水溶液の区別」について学習しました。試験管にそれぞれの液体を入れ、液体がどの水溶液かを判別していきます。炭酸水、うすい塩酸、食塩水、重そう水、薄いアンモニア水、を調べました。どれも透明な液体ですが、「見た目」と「匂い」と「加熱」してそれぞれの水溶液の特徴を調べました。とても手際よくスムーズに実験に取り組みました。
【4年生】走り高跳び
4年生は今日から走高跳に挑戦です。まずは自分の好きな跳び方記録に挑戦しました。小学校では正面飛びやはさみ跳びといった足から着地する方法を学びます。めあてとして「楽しみながら自分の力試してみよう」で挑戦しました。ワークシートに5cmずつ記録し自分の記録を書き留めました。次はリズムよく助走をし、高く跳ぶことに挑戦します。
【2年生】夏休み作品展
今日から夏休みの作品展を行っています。保護者の皆様、多数ご来場いただくことお待ちしております。子どもたちの力作をご覧ください。2年生では、自分たちの作った夏休みの作品や他の学年の夏休みの作品を鑑賞しました。それぞれが自分の作成した作品をお友だちに紹介をしました。良いところやすごいなと思ったところも、お友だちの作品を見ながらお話をしました。
【2年生】リズムに合わせて
2年生は音楽の時間にリズムにあわせてお話をする学習をしました。リズムに合わせて夏休みのことを話ししました。自分のしたことをうまくリズムに乗せてできていました。とっても楽しそうでした。
【5年生】お苗菊元気に成長しています
夏休み中、地域の方や先生方にお世話になり水やりをしていただきました。何とかこの猛暑を耐えて抜きました。大きくなり根元をしっかりとするために土を少し鉢に足しました。これでさらにしっかりとしてくるはずです。あと2か月足らず。頑張って成長してくれるのを祈っています。
【3年生】Kmって?
3年生は算数の勉強でキロメートルを学習します。これまでセンチやミリメートルというのは学習してきましたが、大きな単位になります。イメージが掴みにくいところがありますが、キロメートルと言う長さをしっかりとイメージできるようになるといいですね。