1年間育ててきたオオムラサキの学習のまとめとして、来年度オオムラサキを育てる2年生に、オオムラサキについての引継ぎ会をしました!
オオムラサキの飼育方法や特徴を、スライドで分かりやすく伝えることが出来ました。
会の後半では越冬幼虫の観察を行い、観察の方法を2年生に優しく教えてあげていました。
「早くオオムラサキを育てたいな」「2年生に頑張って育ててほしいな」といった感想をたくさん述べていました。
来年もオオムラサキを丹波篠山の空に羽ばたかせてほしいです!
1年間育ててきたオオムラサキの学習のまとめとして、来年度オオムラサキを育てる2年生に、オオムラサキについての引継ぎ会をしました!
オオムラサキの飼育方法や特徴を、スライドで分かりやすく伝えることが出来ました。
会の後半では越冬幼虫の観察を行い、観察の方法を2年生に優しく教えてあげていました。
「早くオオムラサキを育てたいな」「2年生に頑張って育ててほしいな」といった感想をたくさん述べていました。
来年もオオムラサキを丹波篠山の空に羽ばたかせてほしいです!
3学期はあっという間に過ぎていきます。体育科ではドッチビーを頑張っています。最初はあちらこちらに飛んでいましたが、練習して思い通りの方向に投げられるようになりました。算数科では、ひごと粘土を使って立方体の勉強をしました。実際に作ってみることで、見えないところにも面や辺があるということに気づきました。2年生もあと少し!!がんばるぞ~!!
1月17日(金)に1.17集会を行い、亡くなられた6,434人かけがえのない命に黙祷を捧げました。「阪神淡路大震災」の当時の話を聞き、大きな被害の様子や、その中で人々が助け合って乗りこえてきたことを学習しました。避難訓練では、真剣に取り組むことができました。また、地震が発生した時の対処法を子どもたちと話し合いEARTH隊員から地震についての話を聞きました。
国語で勉強した「ニャーゴ」
算数で習った九九の歌を歌って踊りました♪
多くのお客さんがいる中、大きな声でハッキリとセリフが言えました!
みんなで協力してたくさんの人に伝えました。
友達がセリフを忘れて困っていると、コソっと教えてあげたり、お互い助け合ったりすることができました(^^♪
みんな、よくがんばったね!!
1年生と2年生で神戸須磨シーワールドにいきました。
生き物のひみつを見つけること、友だちと協力することを
目標に過ごしました。
オルカショーでは、「でかい!」とシャチに大興奮!!
2年生が1年生をリードする姿も素敵でした。
学び多い1日となりました。
10月から西紀プールに行って水泳の授業をしています。
週に1回のプールを皆毎回楽しみにしています。
最初は顔をつけるのが怖かった児童も徐々に顔をつけることが出来るようになりました。
泳ぎが得意な子も苦手だった子もどんどん成長しています‼
いっぱい泳げるようになったね♪
みんなで頑張って練習した運動会♪
1.2.3年生の合同ダンスも元気いっぱい踊れました!
リレーはみんな全力で走りました!
応援合戦に玉入れ、どれもみんなで力を合わせて一生懸命頑張りました。
みんなで秋をいっぱいみつけて表現しました。
いろんな葉っぱや木の枝を探して、自由に張り付けたり色を塗ったり。。。
上手にできました~!!
2年勤組の学級テーマは「たからじま」。1学期間、自分のおたからを見つけ、クラスのおたからにもたくさん気づけました。自分のいいところ、クラスのいいところにたくさん気づきました。夏休みも楽しく過ごして、笑顔いっぱい、元気いっぱいに2学期をスタートできることを楽しみにしています!!
今回は、河原町方面へ探検に行ってきました。「瓦がたくさんのっている家が多い!」や「どこの家も玄関に風鈴が吊り下げられていていい音がする。」など、前回訪れた二階町や呉服町との違いを見つけた子ども達でした。