今日の3年生の算数は、「余りのある割り算」の練習をしました。割り算はまず商を立てる。そして引く。そして余りを求めると様々な手順があります。計算途中で、足し算や引き算とこんがらがってしまうこともあるので、ここでしっかりと学んでいってほしいです。
「3年勤組」カテゴリーアーカイブ
【3年生】Kmって?
3年生は算数の勉強でキロメートルを学習します。これまでセンチやミリメートルというのは学習してきましたが、大きな単位になります。イメージが掴みにくいところがありますが、キロメートルと言う長さをしっかりとイメージできるようになるといいですね。
【全校】2学期のスタートです
今日から2学期がスタートします。朝から29度と言う猛烈な暑さが続いています。日中は体温近くまで上がる予報が出ていました。朝、校門で子どもたちの登校の様子を見ていると久しぶりに出会う友だちとニコニコして話をしている様子が見られました。教室では、夏休みがんばってきた課題や作品を提出していました。 そのあとは、それぞれ作品を見たり、それぞれに夏の思い出話に盛り上がっていました。
【全校】よーいよーいデカンショ!!
今日はデカンショ保存会の方3名に来ていただき、デカンショ踊りを教えていただきました。これまでから親しんできている踊りですが、年に1回そうそうと思い出しながら踊っている子どもたちでした。足の運 び、手の動かし方などを教えていただきました。最後に全校生が二重の円になり踊りました。合いの手もとっても元気に声が出せ、とても楽しい時間になりました。デカンショ祭りではジュニア発表会に参加します。元気な篠山小学校の児童の姿が楽しみです。
【全校】人権朝会
今日は人権朝会を行いました。内容はインターネットに関することです。SNSなどで人を傷つけてしまうことがあること。ネット上では自分の情報を書き込まないこと。人の写真を勝手に載せない。本当かどうかわからないことは広げない。という話を聞きました。子どもたちは、自分はあまりネットはしないけど気を付けようと思う。などの感想を発表しました。人の気持ちを考え、大切に思う心をもって便利な機器を活用できればと思っています。
【3年生】オオムラサキ放蝶会
7月2日(水)オオムラサキの放蝶会を行いました。
3年生になってから今日まで毎日観察をしたりえさをあげたりして、大切に飼育してきました。時には飼育がうまくいかないこともありましたが、専門の方に聞いたり、自分たちで解決方法を考えたりしてたくさんの蝶を育てることができました。
放蝶はさみしい気持ちもありますが、「篠山にオオムラサキを増やしたい」という思いで、飛んでいくオオムラサキを眺めていました。
【3年生】篠山を地図から考えてみると
3年生では、社会で篠山のことを学習しています。篠山の地域の特徴についてGoogle地図を活用し、実際の映像と地図を確認しながら取り組んでいます。篠山では東のほうは平で広い土地があり、近くに川が流れている特徴を知ることができました。活用としては、田畑が多く、畑などに向いていることがわかりました。地図を見るといろいろなことがわかる。そんな楽しい時間となりました。
【3年生】ゴムで動く車
3年生ではゴムで動く車の学習をしました。上の写真は前回の「風でどのように動くか」を調べました。今回はゴム
の力の働きということで学習をしています。ゴムを伸ばす長さを変えるとどのように変わるだろうと言うことで、子どもたちがそれぞれのグループで実験に取り組みました。
【全校】チャレンジ読書
今週からチャレンジ読書が始まります。各学年の目標をもとに読書活動に取り組んでいきます。なかなか日頃、本に親しむことの少ない子どもたちにも、ぜひこの機会に本に親しむ時間を作って欲しいなぁと願っています。読書は、自分が今まで経験したことのない新しい世界を与えてくれることがあります。そんな1週間になればと思っています。
【3年生】黒豆を植えたよ
6月20日(金)、黒豆を植えました。
専門の方から黒豆の育て方を教わり、苗の間隔や、土の深さなどに気を付けながら丁寧に植えることができました。
「毎日、様子を見てあげて愛情を注ぐことが大切」と教えてもらったので、これから大切に育てていきます!