【3年生】朝の学習

3年生の朝の学習の時間で、国語辞典の使い方の学習が始まりました。最近はデジタル機器を使って意味を調べたりすることが多いですが、国語辞典をひけるようになる事はとても大切なことです。少し手間はかかる作業にはなりますが、国語辞典を使って意味を調べる活動が楽しみになってくれれば嬉しいと思っています。

【全校】放課後子ども教室がはじまりました

昨年度から準備を進め、今年度より本格的にスタートをする「放課後子ども教室」が始まりました。地域の方が講師として放課後の子どたちの遊びの場を作ってくださっています。第1回目は多くの子どもたちが参加して、地域の方と触れ合い、楽しく、遊ぶ時間を過ごしていました。おじゃみやけん玉、ヨーヨーなど昔遊びを中心に楽しんでいました。

【3年】初めての毛筆

3年生になり、書写の時間に筆を使って文字を書くようになりました。

「どれくらい墨を入れるの?」「力加減はどれくらい?」など一つ一つを確かめながら筆を使いました。初めての経験にみんなとても楽しそうに活動していました。

【全校】5月のスタートです

今日から5月です。新学期が始まって1ヵ月が過ぎました。学校の周辺の木々も新緑の衣装に着がえてきました。とても美しい緑です。暑い日があったり、寒い日があったりと体調の維持をするのが難しい日々ですが、子どもたちは、元気いっぱい外で体を動かしめいっぱい遊んでいます。1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてくる頃です。これまでの緊張が少しほぐれ、疲れで体調を崩しやすくなる時期です。今週からゴールデンウイークが始まります。家族と過ごす時間を大切にしていただきながら、しっかりと体も休めるゴールデンウイークとしてください。

【3年】火災避難訓練

4月16日(水)に3年生教室からの避難経路を確認することを目的に火災避難訓練を行いました。

訓練の前に「ひなん」で大切なことを確認すると「ハンカチで口を押さえる」「低い姿勢になる」「おはしもを守る」などの意見がたくさん出てきました。

これまでの学びを生かしながら避難できた3年生、よく頑張りました!

 

【3年】勤組スタート!

4月8日(火)に始業式を行い、3年勤組としての1年間がスタートしました。

今年は「キャンバス」を学級目標に、自分の色も友だちの色も大切にして、みんなの色がきれいに混ざり合うクラスをめざします。

さっそく、クラスでは友だちに前向きな声かけをしたり助け合ったりする姿がたくさんありました。これからもクラスみんなで頑張っていきます!

オオムラサキ引継ぎ会大成功!(2.3年生)

1年間育ててきたオオムラサキの学習のまとめとして、来年度オオムラサキを育てる2年生に、オオムラサキについての引継ぎ会をしました!

オオムラサキの飼育方法や特徴を、スライドで分かりやすく伝えることが出来ました。

会の後半では越冬幼虫の観察を行い、観察の方法を2年生に優しく教えてあげていました。

「早くオオムラサキを育てたいな」「2年生に頑張って育ててほしいな」といった感想をたくさん述べていました。

来年もオオムラサキを丹波篠山の空に羽ばたかせてほしいです!

3学期ラストスパート!!がんばるぞ~!(2年生)

3学期はあっという間に過ぎていきます。体育科ではドッチビーを頑張っています。最初はあちらこちらに飛んでいましたが、練習して思い通りの方向に投げられるようになりました。算数科では、ひごと粘土を使って立方体の勉強をしました。実際に作ってみることで、見えないところにも面や辺があるということに気づきました。2年生もあと少し!!がんばるぞ~!!

1.17集会(2年生)

1月17日(金)に1.17集会を行い、亡くなられた6,434人かけがえのない命に黙祷を捧げました。「阪神淡路大震災」の当時の話を聞き、大きな被害の様子や、その中で人々が助け合って乗りこえてきたことを学習しました。避難訓練では、真剣に取り組むことができました。また、地震が発生した時の対処法を子どもたちと話し合いEARTH隊員から地震についての話を聞きました。

学習発表会(2年生)

国語で勉強した「ニャーゴ」

算数で習った九九の歌を歌って踊りました♪

多くのお客さんがいる中、大きな声でハッキリとセリフが言えました!

みんなで協力してたくさんの人に伝えました。

友達がセリフを忘れて困っていると、コソっと教えてあげたり、お互い助け合ったりすることができました(^^♪

みんな、よくがんばったね!!