今日から「朝マラソン」のスタートです。子どもたちの体力アップを目指して取り組んでいます。ちょっぴり寒い朝でしたが力いっぱい走っていました。まだ力加減がわからず息も上がっている子もいましたが、継続して同じペースで走り続けられるようになればいいですね。
「3年勤組」カテゴリーアーカイブ
【全校】学習発表会
学習発表会を開催しました。子どもたちはそれぞれの学年で学んできたことをしっかりと伝えることができました。ふるさと学習として、地域のことをしっかりと学び「ふるさと丹波篠山」を大好きな子に育っていってほしいと願っています。
1年 できるようになったよ!
だいすき篠山探検隊!~笑顔のひみつを見つけよう~
オオムラサキを篠山の空に
シン・チームが伝える!楽しい!丹波篠山 歴史ある大きな3つの祭り
丹波篠山MER ~和文化を繋げミッション~
あの日の日記~80年の時を超えて伝えたい未来~
【3年生】消防署見学に行きました
10月28日(火)、丹波篠山市消防署に見学に行きました。
まず、消防士の話を聞き、仕事内容や服装、消防車のひみつなどについて学びました。その後、実際に救急車や消防車を見学しました。
意欲的にメモを取ったり質問したりする姿が見られ、充実した学びとなりました。


【3年生】黒枝豆を収穫しました!
10月23日(木)、3年生が大切に育ててきた黒枝豆を収穫し、24日(金)に調理しました。
「うわっ、黒枝豆のとてもよい香りがする!」「とても丸くて大きい」「甘くてめっちゃおいしい!」「表面は毛でざらざらしてる~」など、丹波篠山市の特産物を五感を使って堪能することができました。


【児童会】朝会での提案
篠山小学校では朝会をオンラインですることがあります。今回はオンラインでしました。朝会の中で、後期児童会役員が「たたかい言葉」と「冷たい言葉」について話がありました。その後、10月に「教室にあるあたたかい言葉」を集める取り組みをすることを発表しました。どんなことばが集まるのか楽しみです。
また、児童会で身だしなみチェックとして「名札をつけよう」という取り組みを進めています。『名札チェックスタンプラリー』と銘打って取り組みを進めていきます。このように、子どもたちの主体的な活動が増えていけばうれしいです。
【3年生】後期児童会役員選挙
9月22日(月)、後期児童会役員選挙を行いました。
3年生は、今回初めて投票することができます。
6年生のリーダーたちの話をよく聞き、自分の大切な一票をだれに投票するか真剣に考える姿が見られました。
自分たちの学校を自分たちでもっとよくしていくための大切な時間を持てました。

【全校】児童会選挙
今日は、児童会の選挙がありました。6年生が後期の児童会役員として立候補しました。「挨拶をしっかりと頑張りたい。」「みんながちゃんとお話を聞けるようにいていきたい。」「楽しい行事をいっぱい考えたい」などそれぞれの思いをしっかりと支えることができました。児童会選挙に立候補するということは、すごく勇気のいる決断です。子どもたちにとってはドキドキすることです。このような思いをもって学校生活を過ごすことができれば、もっと素晴らしい篠山小学校になっていくと思います。前期児童会の役員のみなさんよく頑張ってくれました。後期児童会役員のみなさんも頑張っていきましょう。
【3年生】あまりのある計算(割り算)
今日の3年生の算数は、「余りのある割り算」の練習をしました。割り算はまず商を立てる。そして引く。そして余りを求めると様々な手順があります。計算途中で、足し算や引き算とこんがらがってしまうこともあるので、ここでしっかりと学んでいってほしいです。
【3年生】Kmって?

3年生は算数の勉強でキロメートルを学習します。これまでセンチやミリメートルというのは学習してきましたが、大きな単位になります。イメージが掴みにくいところがありますが、キロメートルと言う長さをしっかりとイメージできるようになるといいですね。
【全校】2学期のスタートです
今日から2学期がスタートします。朝から29度と言う猛烈な暑さが続いています。日中は体温近くまで上がる予報が出ていました。朝、校門で子どもたちの登校の様子を見ていると久しぶりに出会う友だちとニコニコして話をしている様子が見られました。教室では、夏休みがんばってきた課題や作品を提出していました。 そのあとは、それぞれ作品を見たり、それぞれに夏の思い出話に盛り上がっていました。











































