篠山小学校では朝会をオンラインですることがあります。今回はオンラインでしました。朝会の中で、後期児童会役員が「たたかい言葉」と「冷たい言葉」について話がありました。その後、10月に「教室にあるあたたかい言葉」を集める取り組みをすることを発表しました。どんなことばが集まるのか楽しみです。
また、児童会で身だしなみチェックとして「名札をつけよう」という取り組みを進めています。『名札チェックスタンプラリー』と銘打って取り組みを進めていきます。このように、子どもたちの主体的な活動が増えていけばうれしいです。
「4年真組」カテゴリーアーカイブ
【4年生】人権プラン発表
今日は4年生が「防災から学ぶ助け合い」をテーマに発表をしました。自分たちが社会の学習で市役所の方から聞いた話をもとに、学習したことや自分たちにできることを考えて発表しました。まずは、篠山市の防災の状況として「排水ポンプ」が作られ、これまで浸水被害のあった地域が浸水しないようになったことを知りました。次に、防災に備えて、非常食等の備蓄をしておくことが大切だとみんなに提案しました。方法としてローリングストック法をみんなに伝えました。また、みんなで助け合う「自助」「共助」「公助」ということを伝えました。みんなが助け合いながら過ごすことが大切ということです。最後に自分たちにできることとして、順番を守ること、譲り合うこと、協力することなどが共助につながると自分たちの考えを伝えました。
【全校】児童会選挙
今日は、児童会の選挙がありました。6年生が後期の児童会役員として立候補しました。「挨拶をしっかりと頑張りたい。」「みんながちゃんとお話を聞けるようにいていきたい。」「楽しい行事をいっぱい考えたい」などそれぞれの思いをしっかりと支えることができました。児童会選挙に立候補するということは、すごく勇気のいる決断です。子どもたちにとってはドキドキすることです。このような思いをもって学校生活を過ごすことができれば、もっと素晴らしい篠山小学校になっていくと思います。前期児童会の役員のみなさんよく頑張ってくれました。後期児童会役員のみなさんも頑張っていきましょう。
【4年生】防災学習~自然災害からくらしを守る~
社会科で学習している防災学習の講師として、丹波篠山市市民安全課防災係の方に来校していただきました。主に丹波篠山市の災害に対する取組について話をしていただいたり、スライドを見ながらクイズ形式で防災、減災について教えていただいたりしました。




備蓄についても、実際にアルファ化米や乾パン、羊かんなどを見せていただきました。いざというときに各家庭でも防災バックを用意して備えようという意識が強くなりました。
【4年生】走り高跳び
4年生は今日から走高跳に挑戦です。まずは自分の好きな跳び方記録に挑戦しました。小学校では正面飛びやはさみ跳びといった足から着地する方法を学びます。めあてとして「楽しみながら自分の力試してみよう」で挑戦しました。ワークシートに5cmずつ記録し自分の記録を書き留めました。次はリズムよく助走をし、高く跳ぶことに挑戦します。
【全校】2学期のスタートです
今日から2学期がスタートします。朝から29度と言う猛烈な暑さが続いています。日中は体温近くまで上がる予報が出ていました。朝、校門で子どもたちの登校の様子を見ていると久しぶりに出会う友だちとニコニコして話をしている様子が見られました。教室では、夏休みがんばってきた課題や作品を提出していました。 そのあとは、それぞれ作品を見たり、それぞれに夏の思い出話に盛り上がっていました。
【4年生】シン・チームアップ!した1学期でした!
いよいよ子どもたちが心待ちにしていた夏休みが始まります。4月、元気いっぱいの真組4年生と対面してから早3ヶ月と少しが経ちました。話を聴く、時間を守る、行動の切りかえをする。チャイムスタートをしよう。給食当番や掃除など自分の役割を果たす等、クラス全体で気持ちよく生活できるように、声かけをし合って頑張りました。
そしていよいよ1学期が終わります。1学期間、保護者のみなさまやご家族のみなさま、いろいろとお世話になりありがとうございました。9月1日、元気な真組と会うのを楽しみにしています!!

【全校】よーいよーいデカンショ!!
今日はデカンショ保存会の方3名に来ていただき、デカンショ踊りを教えていただきました。これまでから親しんできている踊りですが、年に1回そうそうと思い出しながら踊っている子どもたちでした。足の運 び、手の動かし方などを教えていただきました。最後に全校生が二重の円になり踊りました。合いの手もとっても元気に声が出せ、とても楽しい時間になりました。デカンショ祭りではジュニア発表会に参加します。元気な篠山小学校の児童の姿が楽しみです。
【4年生】浄水場見学
今日4年生は、丹波篠山市の浄水場の見学にやってきました。私たちの飲む水がどのようにして作られているのかを見学してきました。篠山川から取水された水は濁っていたのに、水道から出てくる水はとっても透き通っていることに気が付きました。蛇口をひねるとあたりまえに出てくる水のこと、これまであまり考えたことなかったですが、多くの人のおかげで飲めていることを知ることができました。ありがとうございました。
【全校】人権朝会
今日は人権朝会を行いました。内容はインターネットに関することです。SNSなどで人を傷つけてしまうことがあること。ネット上では自分の情報を書き込まないこと。人の写真を勝手に載せない。本当かどうかわからないことは広げない。という話を聞きました。子どもたちは、自分はあまりネットはしないけど気を付けようと思う。などの感想を発表しました。人の気持ちを考え、大切に思う心をもって便利な機器を活用できればと思っています。




































