【4年生】篠笛体験

今年から取り組んでいる篠笛の最終回を迎えました。篠笛を吹くのは今日で4回目    となります。しっかりと音が出るようになり、授業の最後にはそれでこの学習を通じての感想を言い合いました。中にはできるようになったことをみんなの前で披露する子供たちもいましたし、笛の指導に来てくださった皆様ありがとうございました。

【全校】チャレンジ読書

今週からチャレンジ読書が始まります。各学年の目標をもとに読書活動に取り組んでいきます。なかなか日頃、本に親しむことの少ない子どもたちにも、ぜひこの機会に本に親しむ時間を作って欲しいなぁと願っています。読書は、自分が今まで経験したことのない新しい世界を与えてくれることがあります。そんな1週間になればと思っています。

【4年生】ブラッシング指導に来ていただきました!

6月19日、ブラッシング指導に来ていただきました。虫歯のメカニズムや歯磨きの大切さについて、歯科衛生士さんに話をしていただきました。

日頃、丁寧に歯磨きをしているつもりでも、染め出し液で歯を染めてもらうと、お口の中が真っ赤になりびっくり!上手に歯ブラシを使って丁寧に歯磨きをしました。
一生を使う大切な歯です。しっかり歯磨きをして、大切にしていきましょう。

【4年生】篠笛を吹いてみよう

今日は地域の方に来ていただき、篠笛を教えていただきました。春日神社秋祭り保存会の皆さんにご協力いただきました。子どもたちに和楽器の篠笛もプレゼントくださいました。しばらくの間学校で保管します。その後はおうちに持って帰って篠笛に触れる機会とします。最初はまず音を出すということで、両手で上を持って口に息を入れることをしてみました。うまくできたりできなかったりしますが、4回の練習で音が鳴るようになればいいなと思います。篠笛を持ち帰りましたら、ぜひ聞いてください。

【全校】運動会頑張りました

今日運動会を開催しました。熱中症対策としてこれまでの秋から春の運動会に開催時期を変えての初めての取組です。絶好の天候の中、幼稚園児、小学生のみんなが精いっぱい演技や競技に取り組みました。多くの保護者・地域の皆様の声援を受け頑張りました。

【全校】子どもほうじ茶と丹波篠山茶週間

今日から、子どもほうじ茶の給茶を始めました。熱中症予防のために昼休みと放課後に水分が足りなくなった子どもたちにお茶の補給を行います。初日の今日は、さわやかな気候のせいか給茶に来た子どもは少なかったです。
また、給食でも今週は丹波篠山茶週間となっています。どんなお茶料理が出るか、またランチタイムで確認してみてください。子どもたちにもぜひ感想を聞いてみてください。ちなみに今日の給食は「新茶のかき揚げ」でした。

【4年生】算数の割り算

今4年生は、算数の学習で「割り算の筆算」を学習しています。割り算は「立てる」「かける」「ひく」「おろす」いう手順に沿っていけばできるのですが、掛け算も大切な1つの要素です。やり方を覚えて割り算が楽しく計算できるようになればいいですね。

【全校】読み聞かせ

今年も、朝の時間を使って、朝読書や読み聞かせをおこないます。今年の第1回目の読み聞かせをおこないました。子どもたちにお話をしてくださるのは、「かたつむりの会」の皆さんが来てくださいます。各学年でストーリーテリングでお話を聞いたり、図鑑や絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【4年生】陸上運動

4年生では体育の時間に陸上運動リレーに取り組んでいます。リレーは、チームワークが大切で、1人で走るより早く走ることができます。速く走るポイントは、友だちとのタイミングです。息を合わせてうまくバトンが渡せるように練習していきます。

【全校】放課後子ども教室がはじまりました

昨年度から準備を進め、今年度より本格的にスタートをする「放課後子ども教室」が始まりました。地域の方が講師として放課後の子どたちの遊びの場を作ってくださっています。第1回目は多くの子どもたちが参加して、地域の方と触れ合い、楽しく、遊ぶ時間を過ごしていました。おじゃみやけん玉、ヨーヨーなど昔遊びを中心に楽しんでいました。