篠山小学校では朝会をオンラインですることがあります。今回はオンラインでしました。朝会の中で、後期児童会役員が「たたかい言葉」と「冷たい言葉」について話がありました。その後、10月に「教室にあるあたたかい言葉」を集める取り組みをすることを発表しました。どんなことばが集まるのか楽しみです。
また、児童会で身だしなみチェックとして「名札をつけよう」という取り組みを進めています。『名札チェックスタンプラリー』と銘打って取り組みを進めていきます。このように、子どもたちの主体的な活動が増えていけばうれしいです。
「6年礼組」カテゴリーアーカイブ
【6年生】平和について
今日は6年生が総合的な学習の時間に「みんなにとって平和ってなんだろう」という学習をしました。子どもたちにとって平和と考える事は、「困ることがない。」「平等である。」「公平である。」「差別がない。」「怯えずに暮らせる。」「争いがない。」などの意見が出てきました。また平和じゃない場面としては、「戦争がある。」「幸せじゃない。」「犯罪が多い。」「不平等。」「学校に行けない。」「警戒。」「いじめがある。」などの意見が出ていました。これから平和であるために、自分たちにできることを学
んでいく予定です。
【6年生】市長の学校訪問
今日は市長の学校訪問がありました。6年生が酒井市長より丹波篠山の魅力についてのお話を聞きました。観光や食べ物のお話を聞き、自分たちの住んでいるところの良さを再確認しました。デカンショ保存会の皆さんと一緒にデカンショを踊りました。まるいのとマメリンも登場し、とても盛り上がって終わりました
【全校】児童会選挙
今日は、児童会の選挙がありました。6年生が後期の児童会役員として立候補しました。「挨拶をしっかりと頑張りたい。」「みんながちゃんとお話を聞けるようにいていきたい。」「楽しい行事をいっぱい考えたい」などそれぞれの思いをしっかりと支えることができました。児童会選挙に立候補するということは、すごく勇気のいる決断です。子どもたちにとってはドキドキすることです。このような思いをもって学校生活を過ごすことができれば、もっと素晴らしい篠山小学校になっていくと思います。前期児童会の役員のみなさんよく頑張ってくれました。後期児童会役員のみなさんも頑張っていきましょう。
【5・6年生】大阪万博に行ってきました
今日は5・6年生で大阪万博に行ってきました。ニュースでも言われていたように、最後の駆け込みで多くの人が万博に来ておられました。子どもたちは万博での多くの人に驚きながらも、大屋根リングを歩いたり、各パビリオンを回ったりしました。人間洗濯機を楽しみにしていましたが、多くの人で一瞬しか見れませんでした。子どもたちのいい思い出となったことと思います。
【6年生】学校の思い出の場所
6年生は図工の時間、学校の思い出の場所を書こうということで絵を描いています。子供たちは、図書室や学校のから玄関などに分かれて思い出の街を見ながら書こうとしています。6年生のとっては6年間通ナリアです。そんな思い子供たちの思い出いっぱいの私が頑張って書けることを楽しみにしています。関係作品は教師に飾る予定ですので出来上がったらまたお知らせします。
【金管バンド】敬老会の出演
今日は敬老会がありました。篠山小学校の金管バンドが長寿のお祝いとして4曲披露しました。特に演奏した中でデカンショ節では多くの方が手拍子をしてくださり、一緒に演奏を楽しんでいただくことができました。すごく上手でしたねとたくさんの声をかけていただきました。最後にお祝いの花を会場に来られている皆さまに、児童からお渡ししました。これからも皆さま元気にお過ごしください。
【6年生 家庭科】ナップザック作り
2学期の家庭科は「思い出を形にして生活を豊かに」という学習の中で、「ナップザック作り」を行っています。前回までにしつけ縫いをし、しつけ縫いをした箇所をミシンで縫います。ミシンでの作業では、ゲストティーチャーの先生方にお手伝いいただいています。分からないところを聞きながら丁寧に作業を進めています!
【6年生】水溶液の区別
今日の6年生の理科は、「水溶液の区別」について学習しました。試験管にそれぞれの液体を入れ、液体がどの水溶液かを判別していきます。炭酸水、うすい塩酸、食塩水、重そう水、薄いアンモニア水、を調べました。どれも透明な液体ですが、「見た目」と「匂い」と「加熱」してそれぞれの水溶液の特徴を調べました。とても手際よくスムーズに実験に取り組みました。
【全校】2学期のスタートです
今日から2学期がスタートします。朝から29度と言う猛烈な暑さが続いています。日中は体温近くまで上がる予報が出ていました。朝、校門で子どもたちの登校の様子を見ていると久しぶりに出会う友だちとニコニコして話をしている様子が見られました。教室では、夏休みがんばってきた課題や作品を提出していました。 そのあとは、それぞれ作品を見たり、それぞれに夏の思い出話に盛り上がっていました。