今日の幼稚園はバスに乗って篠山中央図書館に行きました。図書館では読み聞かせをしていただいたり、自分の好きな本を探したりしていました。お気に入りの本を2冊、子どもたちは選んでおうちに持って帰ります。とってもうれしそうです。きっとおうちの人に読んでもらうのでしょうね。楽しいお話
をまた幼稚園で聞かせてください。
今日の幼稚園はバスに乗って篠山中央図書館に行きました。図書館では読み聞かせをしていただいたり、自分の好きな本を探したりしていました。お気に入りの本を2冊、子どもたちは選んでおうちに持って帰ります。とってもうれしそうです。きっとおうちの人に読んでもらうのでしょうね。楽しいお話
をまた幼稚園で聞かせてください。
2学期の家庭科は「思い出を形にして生活を豊かに」という学習の中で、「ナップザック作り」を行っています。前回までにしつけ縫いをし、しつけ縫いをした箇所をミシンで縫います。ミシンでの作業では、ゲストティーチャーの先生方にお手伝いいただいています。分からないところを聞きながら丁寧に作業を進めています!
今日の6年生の理科は、「水溶液の区別」について学習しました。試験管にそれぞれの液体を入れ、液体がどの水溶液かを判別していきます。炭酸水、うすい塩酸、食塩水、重そう水、薄いアンモニア水、を調べました。どれも透明な液体ですが、「見た目」と「匂い」と「加熱」してそれぞれの水溶液の特徴を調べました。とても手際よくスムーズに実験に取り組みました。
4年生は今日から走高跳に挑戦です。まずは自分の好きな跳び方記録に挑戦しました。小学校では正面飛びやはさみ跳びといった足から着地する方法を学びます。めあてとして「楽しみながら自分の力試してみよう」で挑戦しました。ワークシートに5cmずつ記録し自分の記録を書き留めました。次はリズムよく助走をし、高く跳ぶことに挑戦します。
今日から夏休みの作品展を行っています。保護者の皆様、多数ご来場いただくことお待ちしております。子どもたちの力作をご覧ください。2年生では、自分たちの作った夏休みの作品や他の学年の夏休みの作品を鑑賞しました。それぞれが自分の作成した作品をお友だちに紹介をしました。良いところやすごいなと思ったところも、お友だちの作品を見ながらお話をしました。
2年生は音楽の時間にリズムにあわせてお話をする学習をしました。リズムに合わせて夏休みのことを話ししました。自分のしたことをうまくリズムに乗せてできていました。とっても楽しそうでした。
夏休み中、地域の方や先生方にお世話になり水やりをしていただきました。何とかこの猛暑を耐えて抜きました。大きくなり根元をしっかりとするために土を少し鉢に足しました。これでさらにしっかりとしてくるはずです。あと2か月足らず。頑張って成長してくれるのを祈っています。
3年生は算数の勉強でキロメートルを学習します。これまでセンチやミリメートルというのは学習してきましたが、大きな単位になります。イメージが掴みにくいところがありますが、キロメートルと言う長さをしっかりとイメージできるようになるといいですね。
8月30日から9月5日は防災週間です。火事、地震、雷、台風など様々な災害に自分の命を守るためにどのような行動をしたら良いか写真や絵を使って考えました。地震などで怪我をしたり、なくなったりした方がいること。台風で家を失ってしまった方がいることなどを知り、災害の恐ろしさをそれぞれに感じていた子どもたちです。もし地震が起こった際、ガラスの破片などから、自分たちの足を守るために防災スリッパを新聞紙で作りました。またご家庭でも災害についてお話しいただければと思います。
今日から2学期がスタートします。朝から29度と言う猛烈な暑さが続いています。日中は体温近くまで上がる予報が出ていました。朝、校門で子どもたちの登校の様子を見ていると久しぶりに出会う友だちとニコニコして話をしている様子が見られました。教室では、夏休みがんばってきた課題や作品を提出していました。 そのあとは、それぞれ作品を見たり、それぞれに夏の思い出話に盛り上がっていました。