多くの行事を経験した2学期でした。一人一人が個性を発揮しながら、学級としての団結力も高まってきています。来年も一人一人がより成長できるようにがんばっていきます。

多くの行事を経験した2学期でした。一人一人が個性を発揮しながら、学級としての団結力も高まってきています。来年も一人一人がより成長できるようにがんばっていきます。

12月24日(金)、終業式を行いました。運動会や学習発表会などの様々な行事や日々の授業を経て、義組のみんなのたくさんの成長が見られた2学期でした。
この日はクリスマスイブということもあり、学級代表の2人がみんなのために折り紙のクリスマスプレゼントを用意してくれました。こういった取り組みができるのも義組の素晴らしいところですね!
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。また、2022年もよろしくお願いいたします。

14日(火)・15日(水)・6日(木)の3日間、3・4年生が書写を教えていただきました。冬休みの課題である書き初めの字を教えていただきました。みんな真剣な表情で書いています!
教室に戻ると自分が書いた字を嬉しそうに見せ合っていました。丁寧に、一生懸命書いた字は、どれも素晴らしいです。
いろいろと教えていただきありがとうございました。


原爆ドーム前に11時頃に到着しました。初めて見る原爆ドームをどのように感じたでしょう。全員で記念写真を撮りました。そのあと、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。とっても よい式でした。



9月28日(火)の1,2時間目に、6年生の子ども達と、パラリンピック柔道のルイス選手(プエルトリコ代表)達とZoomを使って交流しました。実際の柔道の技を見せてもらったり、お互いに質問し合ったりして、和やかな時間を過ごすことができました。最後に、全員で記念写真を撮りました
。

7月20日(火)、1学期の終業式を行い、23人で元気に1学期を締めくくりました。
それぞれが持っている元気いっぱいのパワーを、自分の成長のために、そして友だちやクラスのみんなのために使えるようになってきた義組のみんなです。
学級目標「向日葵」のように、みんなで同じ方向を向き、ぐんぐんと成長できた1学期でした。
夏休みも義組らしく元気いっぱいに過ごしてほしいと思います!
1学期、自分たちのためではなく、全校生のためにたくさん努力をしました。
子ども達の目標に向かってひたむきに高め合う姿は、輝きいっぱいでした。
「結果よりも、過程を楽しむ!」「楽しく挑戦する!」と
成長の矢印をどんどん伸ばしていった聖組の子ども達です。
2学期もたくさんの活躍に期待しています。




奥城崎シーサイドホテルに入りました。ホテルでの開校式を行い、楽しみにしていたホテルでの生活が始まりました。


6月8日(火)は、5.6年ものづくり実演体験がありました。
兵庫県下からたくさんの技術者の方に来てもらい、いろいろな「職業についてのお話」を聞かせてもらったり、「ものづくり」をさせてもらったりしました。みんな自分たちの作品に大満足でした。

写真

婦人子供服(ハーフパンツ)

紳士服(ネクタイ)

表装(デコラティブフィルム)

和裁(巾着)
6月7日(月)に、能・狂言の体験学習がありました。能楽を鑑賞した後、楽器やはやし方についてのお話を聞きました。又、ひな人形を例に、「5人囃子の笛太鼓」について教えていただいたり、子ども達が鼓の打ち方を教わり、掛け声や拍のとり方を学んだりもしました。充実したとても良い経験になりました。

