1月17日(金)に1.17集会を行い、亡くなられた6,434人かけがえのない命に黙祷を捧げました。「阪神淡路大震災」の当時の話を聞き、大きな被害の様子や、その中で人々が助け合って乗りこえてきたことを学習しました。避難訓練では、真剣に取り組むことができました。また、地震が発生した時の対処法を子どもたちと話し合いEARTH隊員から地震についての話を聞きました。
黒豆の脱穀をしました!(3年生)
3年生で育てていた黒豆を脱穀しました。
カラカラに乾燥した黒豆の枝から、大粒の豆がたくさん出てきて子ども達も大喜び!
黒豆を使って作りたいものを話し合い、食べるのが待ちきれない真組さんでした!
1.17を忘れない(6年生)
2025年1月17日、阪神淡路大震災から30年を迎えました。篠山小学校でも、震災を想定した避難訓練を実施し、いざという時に自分の命を自分で守るための方法を確かめました。今回は、指示に従って避難するのではなく、自分たちで避難の仕方を考えながら避難しました。給食では、ボランティアの方々の善意や食の大切さを考え直すために、「おむすびの日こんだて」が提供されました。地震などの災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だからこそ、当時のことを学び、自分の意識を高め、自分の命を自分で守れる人になってほしいと思います。そうした思いで今後も防災教育を行っていきます。
書き初め(6年生)
1月10日(金)の書写の時間に書き初めを行いました。
6年生は「夢を語ろう」という字を書きました。漢字とひらがなのバランスに気を付けながら、集中して書くことができました。
本日書いた作品は1月21日(火)からの校内書き初め展に展示されますので、ぜひご覧ください。
3学期が始まりました
3人揃って元気に3学期をスタートしました。
3学期はあっという間に過ぎて行きます。毎日仲良く楽しく元気に過ごして1年を締めくくりたいと思います。
2学期がんばりました(2年生)
長かった2学期もふり返ってみるとあっという間でした。
元気いっぱいの勤組は、行事があると、みんなで協力し合い、ひとつのことをやり遂げました。
3学期も元気に頑張ろう!!
わたがしづくり(2年生)
学級活動で「わたがし」を作りました♪
「わたがし」って砂糖から出来てるんだ~!!と発見がありました。
みんな上手にくるくると巻くことが出来ました。
自分で作った「わたがし」は一層おいしく感じたね。
クリスマスパーティー(6年生)
12月20日(金)に児童会行事「クリスマスパーティー」を行いました。
児童会役員が中心となり、6年生と5年生が計画・運営をしました。
クリスマスを存分に楽しめる遊びをしたり、みんなでクリスマスツリーに飾り付けをしたりと、全校生の楽しいが1つになったとても素晴らしいイベントとなりました。
2学期最後!お楽しみ会!(3年生)
2学期の締めくくりにお楽しみ会をしました!
「皆が楽しいお楽しみ会」を目標に、係ごとに出し物を決め準備をしました。
クイズやくじ引き、じゃんけん大会、玉入れゲーム、コンセントおにごっこにドッジボール!
皆が協力し、思いっきり楽しんだお楽しみ会になりました!
2学期は日々の学習や行事など、真組全員で協力し、たくさん成長することができました。
3学期もさらにパワーアップできるよう頑張ります!
5年生がクリスマス会の運営を手伝いました(5年生)
12月20日(金)に行われた児童会行事「クリスマス会」において、5年生の有志がゲームの運営に参加しました。それぞれのゲームで全校生が楽しめるように6年生と力を合わせて頑張って取り組むことができました。来年度は最高学年となる5年生です。リーダーとしての意識が高まっています。