2年生は、なかにし文具店さんにお店見学に行きました。子どもたちは町探検の一環で今市内の商店をいくつか回っています。子どもたちが気になる質問をいくつかしました。「文房具屋さんを始めたきっかけは?」や「お勧めの文房具などは?」をお店の人に聞いていました。聞いたことをしおりにメモを取りながら真剣にお店の人の話を聞くことができました。
【4年生】お祭り調べ第1弾「デカンショ祭り」
4年生は総合的な学習の時間に「丹波篠山のお祭」について調べています。今日は、デカンショ節保存会の方に学校に来ていただき、デカンショ祭の歴史について学びました。デカンショ節保存会の方には、1学期にデカンショ踊りを教えていただいています。まずは、子どもたちが知っているデカンショ祭についてのことをお尋ねになられました。そのあとデカンショ祭りの歴史として、会場の変遷や踊りについてお話を聞かせていただきました。デカンショ祭は、京口橋の橋の下で始まり、鳳鳴高校のグランド、そして、市民グランド、その後現在の三の丸広場に変わってきたことを聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。最近では歌詞を一般に応募され、デカンショ節の歌詞がすごく増えていっているようです。400近くあるということも聞かせていただきました。子どもたちは自分たちも作りたいと意欲的でした。
【幼稚園】消防署に行ってきたよ
幼稚園は消防署の見学に行ってきました。消防署にはいろいろな種類の車があります。まずは救急車を見せていただきました。その次にポンプ車も見せていただきました。ポンプ車にはいろいろな火を消す道具が積んであり、園児たちはとても興味深く観察していました。また見学の途中に救急要請がかかり、消防署の人たちの顔が一気に変わりすぐに出動されました。その様子を園児たちもしっかりと見させていただきました。実際に消防の服を着させていただき水消火器の体験もさせていただきました。その後、実際に2階から人を救助する様子を見せていただきました。はしごを運ぶところ、ロープを使って2階から要救助車の人を吊り下げる、そんな訓練の様子を見させていただき、子供たちは大興奮の1日でした。消防署の皆さんおいそがしい中ありがとうございました。
【6年生】市長の学校訪問
今日は市長の学校訪問がありました。6年生が酒井市長より丹波篠山の魅力についてのお話を聞きました。観光や食べ物のお話を聞き、自分たちの住んでいるところの良さを再確認しました。デカンショ保存会の皆さんと一緒にデカンショを踊りました。まるいのとマメリンも登場し、とても盛り上がって終わりました
【1年生】ALTの先生と
今日は2学期から学校に来ているLTの先生と自己紹介をしたり、先生に質問して過ごしました。その後みんなで英語でフルーツバスケットをして楽しみました。
【5年生】人権プラン発表
今日5年生は朝会で「人権プラン」の発表を行いました。5年生では「大切にしたい言葉」ということで3つの言葉を考え、実践を行ってきました。「ありがとう。」「大丈夫。」「いいね。」の言葉についてです。具体的にどんな時に使えばよいのか、自分たちの経験や取り組んできたことをもとにみんなに発表しました。また、自分たちの活動を表にまとめていました。みんなが意識することによって、大きく行動や言葉に変化が見られるようになっています。また、聴いていた子どもたちからは、「言葉の大切さが改めてわかった。」などと言うふりかえりも聞かれました。優しい言葉の種が今日5年生によってまかれました。学校中にすてきな花を咲かせることができればと思っています。
【3年生】後期児童会役員選挙
9月22日(月)、後期児童会役員選挙を行いました。
3年生は、今回初めて投票することができます。
6年生のリーダーたちの話をよく聞き、自分の大切な一票をだれに投票するか真剣に考える姿が見られました。
自分たちの学校を自分たちでもっとよくしていくための大切な時間を持てました。
学校・園だより「培根達枝」
【幼稚園】体操教室
今日は体操のお兄さんに来ていただき運動遊びをしました。フラフープを使ってくぐり抜けたり、くるくる回したり用具を巧みに動かすことに挑戦しました。最初はうまくできずに困っている場面もありましたが、体操のお兄さんに手伝っていただいたりしながら上手にできるようになってきました。また、コーンを使って、色探しをしたり、コーンをひっくり返したりと楽しい運動遊びの時間を過ごしました。
【全校】児童会選挙
今日は、児童会の選挙がありました。6年生が後期の児童会役員として立候補しました。「挨拶をしっかりと頑張りたい。」「みんながちゃんとお話を聞けるようにいていきたい。」「楽しい行事をいっぱい考えたい」などそれぞれの思いをしっかりと支えることができました。児童会選挙に立候補するということは、すごく勇気のいる決断です。子どもたちにとってはドキドキすることです。このような思いをもって学校生活を過ごすことができれば、もっと素晴らしい篠山小学校になっていくと思います。前期児童会の役員のみなさんよく頑張ってくれました。後期児童会役員のみなさんも頑張っていきましょう。