3月24日3年忠組みんな元気に全課程修了しました。
秋には、一人お友だちが増えさらに元気になった忠組です。
喧嘩あり、涙あり、笑顔ありの楽しい1年間でした。
それぞれ、できるようになったことがたくさん増えた1年でもありました。
子どもたちの成長を間近で見られたことを嬉しく思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いろいろご協力いただきありがとうございました。
1年間ありがとうございました。
3月24日3年忠組みんな元気に全課程修了しました。
秋には、一人お友だちが増えさらに元気になった忠組です。
喧嘩あり、涙あり、笑顔ありの楽しい1年間でした。
それぞれ、できるようになったことがたくさん増えた1年でもありました。
子どもたちの成長を間近で見られたことを嬉しく思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いろいろご協力いただきありがとうございました。
1年間ありがとうございました。
3月24日(木)、修了式を行い、義組の4年生としての全課程が修了しました。
学級目標「向日葵」のもと、みんなで一つの目標に向かい、常に笑顔で成長してきた素晴らしい1年となりました。
10歳という一つの節目を迎えた義組のみなさん、これからもさらに大きく成長していってくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、教育活動へのご理解ご協力、ありがとうございました。
3月3日(木)、引継ぎされた5年生の児童会役員が中心となり、6年生を送る会を企画し、開催しました。児童会役員だけでなく、5年生の児童全員がお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、準備から当日の動き、片付けまで、自分の決められた担当をすることができました。
6年生から事前にアンケートを取り、「○×クイズ」の問題にすることで、その場がとても盛り上がりました。また、「ジャンケンピラミッド」という工夫をしたゲームで、全校生が楽しむことができました。また、各学年からは、プレゼントを6年生へ渡されました。
6年生からは、各学年の教室に事前にカードを約11枚隠し、見つけるとメッセージが読めるという楽しい企画を考えてくれました。
大成功で「6年生を送る会」を終えることができたのも、5年生のがんばりと、今まで6年生がいろんな行事などを引っ張ってくれるというお手本があったからです。
「6年生、もうすぐ卒業!おめでとう」
11日(火)、書き初め大会を行い、4年生は2学期や冬休みに練習した「美しい空」という字を書きました。お手本の字をじっくり見て、一人一人が集中して一生懸命書くことができました。字を書く姿からも、「2022年、頑張るぞ!」という意気込みを感じることができました。
12月24日(金)、終業式を行いました。運動会や学習発表会などの様々な行事や日々の授業を経て、義組のみんなのたくさんの成長が見られた2学期でした。
この日はクリスマスイブということもあり、学級代表の2人がみんなのために折り紙のクリスマスプレゼントを用意してくれました。こういった取り組みができるのも義組の素晴らしいところですね!
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。また、2022年もよろしくお願いいたします。
10月12日(火)学校農園で育てている黒枝豆を収穫しました。
実は、はち切れんばかりの大きさに育っていました。無農薬で育てたため、虫食いのものもありましたが、体に優しい黒枝豆になっていました。
次の日には、茹でてみんなでおいしくいただきました。みんな満面の笑みで、おいしさが伝わってきました。
秋晴れのもと、篠山小学校の運動会が行われました。
一人一人が、自分の力を精一杯出し切り、一生懸命よく頑張りました。
1年生にとっては小学校で初めての運動会。
6年生にとっては小学校最後の運動会でした。
一致団結!思い出に残る運動会となりました。
丹波地域の「まん延防止等重点措置区域」指定に伴う市立学校園における対応について、8月16日(月)に丹波篠山市教育委員会から文書は出ています。添付しますので内容をご確認ください。
尚、ご存じの通り8月20日(金)から兵庫県に緊急事態宣言が出される予定です。それに伴い、新たに別の文書が出ましたらこちらのホームページで改めてお知らせします。よろしくお願いいたします。
7月20日(火)、1学期の終業式を行い、23人で元気に1学期を締めくくりました。
それぞれが持っている元気いっぱいのパワーを、自分の成長のために、そして友だちやクラスのみんなのために使えるようになってきた義組のみんなです。
学級目標「向日葵」のように、みんなで同じ方向を向き、ぐんぐんと成長できた1学期でした。
夏休みも義組らしく元気いっぱいに過ごしてほしいと思います!