今日はデカンショ保存会の方3名に来ていただき、デカンショ踊りを教えていただきました。これまでから親しんできている踊りですが、年に1回そうそうと思い出しながら踊っている子どもたちでした。足の運 び、手の動かし方などを教えていただきました。最後に全校生が二重の円になり踊りました。合いの手もとっても元気に声が出せ、とても楽しい時間になりました。デカンショ祭りではジュニア発表会に参加します。元気な篠山小学校の児童の姿が楽しみです。
「6年礼組」カテゴリーアーカイブ
【6年生】篠山小学校 夏祭り2025!
8日(火)6年生が中心となって「篠山小学校夏祭り2025」を開催しました。射的・輪投げ・スーパーボールすくい・お化け屋敷を行いました。どのお店もチームで協力して計画、準備、運営することができました。当日は「全校生を笑顔にしたい」という思いでがんばりました!1~5年生が楽しんでくれる姿を見ることができ、大成功のイベントとなりました!
何か1つのことに向かって仲間と協力し成し遂げる楽しさをこれからもたくさん経験してほしいです!
【全校】人権朝会
今日は人権朝会を行いました。内容はインターネットに関することです。SNSなどで人を傷つけてしまうことがあること。ネット上では自分の情報を書き込まないこと。人の写真を勝手に載せない。本当かどうかわからないことは広げない。という話を聞きました。子どもたちは、自分はあまりネットはしないけど気を付けようと思う。などの感想を発表しました。人の気持ちを考え、大切に思う心をもって便利な機器を活用できればと思っています。
【6年生】洗濯実習!
7月3日(木)の家庭科の時間に「洗濯実習」を行いました。自分の靴下を、「つまみ洗い」や「こすり洗い」をして汚れを手洗いで落としました。
また普段の洗濯の工夫をお家の人にインタビューしてくる課題では、「洗濯物と洗濯物の間を空けて干す」「汚れの落ちにくいものは手洗いしてから洗濯機へ入れる」などの発表がありました。
いろろいろな工夫を聞くことで、学習が深まりました。ご協力ありがとうございました!
【全校】チャレンジ読書
今週からチャレンジ読書が始まります。各学年の目標をもとに読書活動に取り組んでいきます。なかなか日頃、本に親しむことの少ない子どもたちにも、ぜひこの機会に本に親しむ時間を作って欲しいなぁと願っています。読書は、自分が今まで経験したことのない新しい世界を与えてくれることがあります。そんな1週間になればと思っています。
【6年生】文化体験交流会
23日(月)に中国のインターナショナルスクールに通っている子どもたちとの交流会をしました。文化体験交流の一環で、デカンショ保存会の皆さんと一緒にデカンショ節を踊りました。せっかくの国際交流の場であったので、外国語の授業で学んだ英語を使って、篠山小学校や丹波篠山についての紹介をしました。少し緊張しましたが、子どもたちは堂々と話すことができました。
【6年生】お城ガイドの原稿作りスタート!
5月にお城ガイドの見学をさせてもらい、印象に残ったところを振り返り、自分がどこをガイドしたいのかを決めました。
6月10日(火)には、講師の先生方に来ていただき、自分のガイドしたい場所の原稿作りに取り掛かりました。資料や今までの先輩たちの原稿を参考にして、それぞれが自分の原稿をつくりました。
分からないことなどは、講師の先生に質問しながら進めました。次回は、作った原稿を読み合わせてよりよい原稿に仕上げていきます!
【全校】運動会頑張りました
今日運動会を開催しました。熱中症対策としてこれまでの秋から春の運動会に開催時期を変えての初めての取組です。絶好の天候の中、幼稚園児、小学生のみんなが精いっぱい演技や競技に取り組みました。多くの保護者・地域の皆様の声援を受け頑張りました。
【全校】子どもほうじ茶と丹波篠山茶週間
今日から、子どもほうじ茶の給茶を始めました。熱中症予防のために昼休みと放課後に水分が足りなくなった子どもたちにお茶の補給を行います。初日の今日は、さわやかな気候のせいか給茶に来た子どもは少なかったです。
また、給食でも今週は丹波篠山茶週間となっています。どんなお茶料理が出るか、またランチタイムで確認してみてください。子どもたちにもぜひ感想を聞いてみてください。ちなみに今日の給食は「新茶のかき揚げ」でした。
【6年生】租税教室がありました!
13日(火)に租税教室がありました。柏原税務署から葛西さんと城山さんに「税金の大切さ」について教えていただきました。
もし税金がなかったら、「救急車を呼ぶのにも料金がかかってしまう。」「教科書や学校で使う机やいすも買わないといけなくなる。」など、税金は自分たちの日々の生活が安全に安心して暮らせるために、必要なことであると学ぶことができました。
最後に礼組25人分の小学校から高校までにかかる教育費が約2億5000万円であるということを教えてもらい、見本ではありましたが、実際のお札の重さを持つ体験もさせてもらいました。