先週、1年生をむかえる会を開催しました。4月から礼組みんなで計画・準備を頑張ってきました。安全にみんなで楽しく仲良くなれるよういろいろと工夫を重ね、本番を迎えました。どのチームも自分の役割に責任をもち、また臨機応変に動きながら、礼組みんなで一生懸命運営しました!
当日は、それぞれが考えて動き、助け合って大変充実した時間となりました!「1年生が楽しんでくれて嬉しかった」「次はもっとこうしたい」などふり返り、次につながるよい機会となりました!
先週、1年生をむかえる会を開催しました。4月から礼組みんなで計画・準備を頑張ってきました。安全にみんなで楽しく仲良くなれるよういろいろと工夫を重ね、本番を迎えました。どのチームも自分の役割に責任をもち、また臨機応変に動きながら、礼組みんなで一生懸命運営しました!
当日は、それぞれが考えて動き、助け合って大変充実した時間となりました!「1年生が楽しんでくれて嬉しかった」「次はもっとこうしたい」などふり返り、次につながるよい機会となりました!
6年生は、理科で「人や動物の体」について学習をしています。今日は、デンプンが唾液でどう変化するか実験しました。試験管に薄いでんぷん液を入れ、その中に唾液を入れます。その後2分間温めてでんぷんがどうなるかという実験です。ヨウ素液はでんぷんに反応しますが、はたしてその結果は?ご家庭で結果を聞いてみてください。
今日から5月です。新学期が始まって1ヵ月が過ぎました。学校の周辺の木々も新緑の衣装に着がえてきました。とても美しい緑です。暑い日があったり、寒い日があったりと体調の維持をするのが難しい日々ですが、子どもたちは、元気いっぱい外で体を動かしめいっぱい遊んでいます。1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてくる頃です。これまでの緊張が少しほぐれ、疲れで体調を崩しやすくなる時期です。今週からゴールデンウイークが始まります。家族と過ごす時間を大切にしていただきながら、しっかりと体も休めるゴールデンウイークとしてください。
4月24日は第1回目のなかよしタイムでした。
はじめての縦割り班活動で、班のめあてを伝えたり、自己紹介をしたりと、どの班も緊張しながらのスタートでした。終わってから感想を聞くと、「みんながしっかり話を聞いてくれて嬉しかった」「クイズを楽しんでくれてよかった」と話していました。今日の反省点や良かった点が次につながるとよいです!
いよいよ来週は1年生をむかえる会です!一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、楽しい会になるように頑張ります!
6年礼組がスタートして早3週間が経とうとしています。6年生はいろいろな場面で日々頑張っています!
今日の音楽の授業では「校歌大作戦」ということで、1年生に校歌を教えました。何度も一緒に歌たったり、一文字一文字指を指しながらひらがなを読んだりとそれぞれがその子に合った方法で教える様子が大変微笑ましかったです!
「6年生が教えてくれて嬉しかったです。」「覚えることができました!」など1年生から感想をもらい、6年生も嬉しい気持ちでいっぱいでした!
3月24日をもって5年生が修了しました。振り返ってみるとパワフルな5年生のがんばりに感心し続けた1年間でした。特に自然学校、運動会、6年生を送る会などの学校行事では、みんなで協力してたくさんの思い出ができました。
4月からはいよいよ6年生です。篠山小学校を引っ張るリーダーとして、さらに頑張ってくれることに期待しています。5年礼組の皆さんと子どもたちを支えてくださった保護者の皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2月14日、将来起こりうる災害に対して、どのようにして命を守るのかについて考えました。丹波篠山市のハザードマップを活用して、避難場所や避難方法についてグループで話し合い、防災意識が高めることができました。
1月21日(火)食育の学習として「農都のめぐみ米」の出前授業を行いました。ゲストティーチャーは、米作り農家と市役所の皆さんです。「農都のめぐみ米」は化学肥料や農薬を標準の半分以下の量で作り、安全安心な米であること。また、田んぼの生き物を大切にした育て方をしていることを教えていただきました。子どもたちは、普段食べている給食のご飯が全て「農都のめぐみ米」だと知り、「だからおいしいんだな」と納得した様子でした。子どもたちにとって、安全安心な食の大切さとこれからの農業を考える良い機会となりました。
1月22日(水)小さな布に手縫いする学習の次の段階として、ミシンを使ってのエプロンづくりに挑戦しました。ミシンは便利な反面、使い方に慣れる必要があります。そこで、地域ボランティアの方に来校いただき、ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。これからエプロン完成に向けてしっかりと学んでいきます。
12月20日(金)に行われた児童会行事「クリスマス会」において、5年生の有志がゲームの運営に参加しました。それぞれのゲームで全校生が楽しめるように6年生と力を合わせて頑張って取り組むことができました。来年度は最高学年となる5年生です。リーダーとしての意識が高まっています。