篠山小学校では朝会をオンラインですることがあります。今回はオンラインでしました。朝会の中で、後期児童会役員が「たたかい言葉」と「冷たい言葉」について話がありました。その後、10月に「教室にあるあたたかい言葉」を集める取り組みをすることを発表しました。どんなことばが集まるのか楽しみです。
また、児童会で身だしなみチェックとして「名札をつけよう」という取り組みを進めています。『名札チェックスタンプラリー』と銘打って取り組みを進めていきます。このように、子どもたちの主体的な活動が増えていけばうれしいです。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【2年生】てつぼうに挑戦
2年生は体育の時間に鉄棒に挑戦しました。まずは、上がり技として跳び上がりに挑戦です。自分の高さにあったところでやっています。簡単だっようで全員出来ていました。次は、鉄棒の上でバランスを取る「つばめ」に挑戦しました。顔をしっかりと上げて、足がピンと伸びて、とてもみんなきれいに「つばが」できていました。この後。「豚の丸焼き」や「前回りおり」「布団干し」などのに挑戦していきます。鉄棒は逆さになる感覚や腕で支えるなど多くの要素があります。楽しみながら自分の体を鍛えていこうと思います。
【6年生】平和について
今日は6年生が総合的な学習の時間に「みんなにとって平和ってなんだろう」という学習をしました。子どもたちにとって平和と考える事は、「困ることがない。」「平等である。」「公平である。」「差別がない。」「怯えずに暮らせる。」「争いがない。」などの意見が出てきました。また平和じゃない場面としては、「戦争がある。」「幸せじゃない。」「犯罪が多い。」「不平等。」「学校に行けない。」「警戒。」「いじめがある。」などの意見が出ていました。これから平和であるために、自分たちにできることを学
んでいく予定です。
【4年生】人権プラン発表
今日は4年生が「防災から学ぶ助け合い」をテーマに発表をしました。自分たちが社会の学習で市役所の方から聞いた話をもとに、学習したことや自分たちにできることを考えて発表しました。まずは、篠山市の防災の状況として「排水ポンプ」が作られ、これまで浸水被害のあった地域が浸水しないようになったことを知りました。次に、防災に備えて、非常食等の備蓄をしておくことが大切だとみんなに提案しました。方法としてローリングストック法をみんなに伝えました。また、みんなで助け合う「自助」「共助」「公助」ということを伝えました。みんなが助け合いながら過ごすことが大切ということです。最後に自分たちにできることとして、順番を守ること、譲り合うこと、協力することなどが共助につながると自分たちの考えを伝えました。
【1年生】道徳「あしたはえんそく」
今日は道徳で、「あしたはえんそく」というお話を勉強をしました。今回市内の1年生部会教員の研修としての研究授業です。たくさんの先生方に見られてちょっぴりおすましさんで頑張っていました。授業の内容は、みんなで行く遠足でバスの席を決める時のお話です。うさぎさんがくじ引きで決まったことをいやいやばかり言ってなかなか決まりません。周りの友だちが席を譲ってあげました。それでもなかなか納得できないうさぎさんです。最後に気に入ったお友達の横になったときに相手から「あなたのおとなりはいや。」と言われてしまったという話です。うさぎさんが、今後どのように行動していったら良いのかを考え、どうすればよかったのかを考えました。最後に、子どもたちがうさぎさん役になって、ロールプレイをしました。今まで友だちに言ってきたことを反省しながら、自分がした事は相手に辛い思いをさせていたことに気づいている子どもたちでした。
【2年生】町探検へいってきたよ
2年生は、なかにし文具店さんにお店見学に行きました。子どもたちは町探検の一環で今市内の商店をいくつか回っています。子どもたちが気になる質問をいくつかしました。「文房具屋さんを始めたきっかけは?」や「お勧めの文房具などは?」をお店の人に聞いていました。聞いたことをしおりにメモを取りながら真剣にお店の人の話を聞くことができました。
【6年生】市長の学校訪問
今日は市長の学校訪問がありました。6年生が酒井市長より丹波篠山の魅力についてのお話を聞きました。観光や食べ物のお話を聞き、自分たちの住んでいるところの良さを再確認しました。デカンショ保存会の皆さんと一緒にデカンショを踊りました。まるいのとマメリンも登場し、とても盛り上がって終わりました
【1年生】ALTの先生と
今日は2学期から学校に来ているLTの先生と自己紹介をしたり、先生に質問して過ごしました。その後みんなで英語でフルーツバスケットをして楽しみました。
【5年生】人権プラン発表
今日5年生は朝会で「人権プラン」の発表を行いました。5年生では「大切にしたい言葉」ということで3つの言葉を考え、実践を行ってきました。「ありがとう。」「大丈夫。」「いいね。」の言葉についてです。具体的にどんな時に使えばよいのか、自分たちの経験や取り組んできたことをもとにみんなに発表しました。また、自分たちの活動を表にまとめていました。みんなが意識することによって、大きく行動や言葉に変化が見られるようになっています。また、聴いていた子どもたちからは、「言葉の大切さが改めてわかった。」などと言うふりかえりも聞かれました。優しい言葉の種が今日5年生によってまかれました。学校中にすてきな花を咲かせることができればと思っています。
【3年生】後期児童会役員選挙
9月22日(月)、後期児童会役員選挙を行いました。
3年生は、今回初めて投票することができます。
6年生のリーダーたちの話をよく聞き、自分の大切な一票をだれに投票するか真剣に考える姿が見られました。
自分たちの学校を自分たちでもっとよくしていくための大切な時間を持てました。








































