【5年生】人権プラン発表

今日5年生は朝会で「人権プラン」の発表を行いました。5年生では「大切にしたい言葉」ということで3つの言葉を考え、実践を行ってきました。「ありがとう。」「大丈夫。」「いいね。」の言葉についてです。具体的にどんな時に使えばよいのか、自分たちの経験や取り組んできたことをもとにみんなに発表しました。また、自分たちの活動を表にまとめていました。みんなが意識することによって、大きく行動や言葉に変化が見られるようになっています。また、聴いていた子どもたちからは、「言葉の大切さが改めてわかった。」などと言うふりかえりも聞かれました。優しい言葉の種が今日5年生によってまかれました。学校中にすてきな花を咲かせることができればと思っています。

 

【3年生】後期児童会役員選挙

9月22日(月)、後期児童会役員選挙を行いました。

3年生は、今回初めて投票することができます。

6年生のリーダーたちの話をよく聞き、自分の大切な一票をだれに投票するか真剣に考える姿が見られました。

自分たちの学校を自分たちでもっとよくしていくための大切な時間を持てました。

【全校】児童会選挙

今日は、児童会の選挙がありました。6年生が後期の児童会役員として立候補しました。「挨拶をしっかりと頑張りたい。」「みんながちゃんとお話を聞けるようにいていきたい。」「楽しい行事をいっぱい考えたい」などそれぞれの思いをしっかりと支えることができました。児童会選挙に立候補するということは、すごく勇気のいる決断です。子どもたちにとってはドキドキすることです。このような思いをもって学校生活を過ごすことができれば、もっと素晴らしい篠山小学校になっていくと思います。前期児童会の役員のみなさんよく頑張ってくれました。後期児童会役員のみなさんも頑張っていきましょう。

【5・6年生】大阪万博に行ってきました

今日は5・6年生で大阪万博に行ってきました。ニュースでも言われていたように、最後の駆け込みで多くの人が万博に来ておられました。子どもたちは万博での多くの人に驚きながらも、大屋根リングを歩いたり、各パビリオンを回ったりしました。人間洗濯機を楽しみにしていましたが、多くの人で一瞬しか見れませんでした。子どもたちのいい思い出となったことと思います。

【3年生】あまりのある計算(割り算)

今日の3年生の算数は、「余りのある割り算」の練習をしました。割り算はまず商を立てる。そして引く。そして余りを求めると様々な手順があります。計算途中で、足し算や引き算とこんがらがってしまうこともあるので、ここでしっかりと学んでいってほしいです。

【6年生】学校の思い出の場所

6年生は図工の時間、学校の思い出の場所を書こうということで絵を描いています。子供たちは、図書室や学校のから玄関などに分かれて思い出の街を見ながら書こうとしています。6年生のとっては6年間通ナリアです。そんな思い子供たちの思い出いっぱいの私が頑張って書けることを楽しみにしています。関係作品は教師に飾る予定ですので出来上がったらまたお知らせします。

【金管バンド】敬老会の出演

今日は敬老会がありました。篠山小学校の金管バンドが長寿のお祝いとして4曲披露しました。特に演奏した中でデカンショ節では多くの方が手拍子をしてくださり、一緒に演奏を楽しんでいただくことができました。すごく上手でしたねとたくさんの声をかけていただきました。最後にお祝いの花を会場に来られている皆さまに、児童からお渡ししました。これからも皆さま元気にお過ごしください。

【4年生】防災学習~自然災害からくらしを守る~

社会科で学習している防災学習の講師として、丹波篠山市市民安全課防災係の方に来校していただきました。主に丹波篠山市の災害に対する取組について話をしていただいたり、スライドを見ながらクイズ形式で防災、減災について教えていただいたりしました。

備蓄についても、実際にアルファ化米や乾パン、羊かんなどを見せていただきました。いざというときに各家庭でも防災バックを用意して備えようという意識が強くなりました。

【6年生 家庭科】ナップザック作り

 

 

2学期の家庭科は「思い出を形にして生活を豊かに」という学習の中で、「ナップザック作り」を行っています。前回までにしつけ縫いをし、しつけ縫いをした箇所をミシンで縫います。ミシンでの作業では、ゲストティーチャーの先生方にお手伝いいただいています。分からないところを聞きながら丁寧に作業を進めています!

【6年生】水溶液の区別

今日の6年生の理科は、「水溶液の区別」について学習しました。試験管にそれぞれの液体を入れ、液体がどの水溶液かを判別していきます。炭酸水、うすい塩酸、食塩水、重そう水、薄いアンモニア水、を調べました。どれも透明な液体ですが、「見た目」と「匂い」と「加熱」してそれぞれの水溶液の特徴を調べました。とても手際よくスムーズに実験に取り組みました。