今年も、朝の時間を使って、朝読書や読み聞かせをおこないます。今年の第1回目の読み聞かせをおこないました。子どもたちにお話をしてくださるのは、「かたつむりの会」の皆さんが来てくださいます。各学年でストーリーテリングでお話を聞いたり、図鑑や絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。
今年も、朝の時間を使って、朝読書や読み聞かせをおこないます。今年の第1回目の読み聞かせをおこないました。子どもたちにお話をしてくださるのは、「かたつむりの会」の皆さんが来てくださいます。各学年でストーリーテリングでお話を聞いたり、図鑑や絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生では体育の時間に陸上運動リレーに取り組んでいます。リレーは、チームワークが大切で、1人で走るより早く走ることができます。速く走るポイントは、友だちとのタイミングです。息を合わせてうまくバトンが渡せるように練習していきます。
1年生の算数は、「10までのかず」を学習しています。今日は6から10までの数字を学習しました。教科書のあるものにブロックを1つずつのせていきます。子どもたちは数を確認しながら、いろいろな絵の上にブロックをせていきました。
3年生の朝の学習の時間で、国語辞典の使い方の学習が始まりました。最近はデジタル機器を使って意味を調べたりすることが多いですが、国語辞典をひけるようになる事はとても大切なことです。少し手間はかかる作業にはなりますが、国語辞典を使って意味を調べる活動が楽しみになってくれれば嬉しいと思っています。
昨年度から準備を進め、今年度より本格的にスタートをする「放課後子ども教室」が始まりました。地域の方が講師として放課後の子どたちの遊びの場を作ってくださっています。第1回目は多くの子どもたちが参加して、地域の方と触れ合い、楽しく、遊ぶ時間を過ごしていました。おじゃみやけん玉、ヨーヨーなど昔遊びを中心に楽しんでいました。
1・2年生でカブトムシ取りに行ってきました。地域の方にお世話になって竹のチップを掘り起こしていただきました。するとその中から次々とカブトムシの幼虫が出てきました。中には触るのは少し怖い子もいましたが、子供たちは手に取って眺めることができました。大きくて子どもの手のひらいっぱいくらいの大きさの幼虫でした。いただいた幼虫は籠の中で成長を見守っていこうと思っています。夏休みには立派なカブトムシになってくれることだと思っています。楽しみにしていて下さい。
3年生になり、書写の時間に筆を使って文字を書くようになりました。
「どれくらい墨を入れるの?」「力加減はどれくらい?」など一つ一つを確かめながら筆を使いました。初めての経験にみんなとても楽しそうに活動していました。
先週、1年生をむかえる会を開催しました。4月から礼組みんなで計画・準備を頑張ってきました。安全にみんなで楽しく仲良くなれるよういろいろと工夫を重ね、本番を迎えました。どのチームも自分の役割に責任をもち、また臨機応変に動きながら、礼組みんなで一生懸命運営しました!
当日は、それぞれが考えて動き、助け合って大変充実した時間となりました!「1年生が楽しんでくれて嬉しかった」「次はもっとこうしたい」などふり返り、次につながるよい機会となりました!
6年生は、理科で「人や動物の体」について学習をしています。今日は、デンプンが唾液でどう変化するか実験しました。試験管に薄いでんぷん液を入れ、その中に唾液を入れます。その後2分間温めてでんぷんがどうなるかという実験です。ヨウ素液はでんぷんに反応しますが、はたしてその結果は?ご家庭で結果を聞いてみてください。
今日から5月です。新学期が始まって1ヵ月が過ぎました。学校の周辺の木々も新緑の衣装に着がえてきました。とても美しい緑です。暑い日があったり、寒い日があったりと体調の維持をするのが難しい日々ですが、子どもたちは、元気いっぱい外で体を動かしめいっぱい遊んでいます。1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてくる頃です。これまでの緊張が少しほぐれ、疲れで体調を崩しやすくなる時期です。今週からゴールデンウイークが始まります。家族と過ごす時間を大切にしていただきながら、しっかりと体も休めるゴールデンウイークとしてください。