【全校】子どもほうじ茶と丹波篠山茶週間

今日から、子どもほうじ茶の給茶を始めました。熱中症予防のために昼休みと放課後に水分が足りなくなった子どもたちにお茶の補給を行います。初日の今日は、さわやかな気候のせいか給茶に来た子どもは少なかったです。
また、給食でも今週は丹波篠山茶週間となっています。どんなお茶料理が出るか、またランチタイムで確認してみてください。子どもたちにもぜひ感想を聞いてみてください。ちなみに今日の給食は「新茶のかき揚げ」でした。

【5年生】運動会へ向けて

いよいよ運動会が近づいてきました。日々の練習では、目標を持って練習に取り組んでいます。リレーでは、「どうやったらタイムが縮まるか。」を考えながら、休み時間も声を掛け合って練習しています。

また、今年は、運動会の係にも挑戦します。熱い気持ちを持って本番も頑張ります!

 

【1・2・3年生】運動会練習

今日は体育館で1・2・3年生で運動会で演技する表現の練習を始めました。今年はポケモンの曲「123」です。「123」の音楽にのって踊ります。ノリノリの曲で子どもたちも初日から、すごくノリノリで踊っていました。楽しみです。

【4年生】算数の割り算

今4年生は、算数の学習で「割り算の筆算」を学習しています。割り算は「立てる」「かける」「ひく」「おろす」いう手順に沿っていけばできるのですが、掛け算も大切な1つの要素です。やり方を覚えて割り算が楽しく計算できるようになればいいですね。

【6年生】租税教室がありました!

13日(火)に租税教室がありました。柏原税務署から葛西さんと城山さんに「税金の大切さ」について教えていただきました。

もし税金がなかったら、「救急車を呼ぶのにも料金がかかってしまう。」「教科書や学校で使う机やいすも買わないといけなくなる。」など、税金は自分たちの日々の生活が安全に安心して暮らせるために、必要なことであると学ぶことができました。

最後に礼組25人分の小学校から高校までにかかる教育費が約2億5000万円であるということを教えてもらい、見本ではありましたが、実際のお札の重さを持つ体験もさせてもらいました。

 

【全校】読み聞かせ

今年も、朝の時間を使って、朝読書や読み聞かせをおこないます。今年の第1回目の読み聞かせをおこないました。子どもたちにお話をしてくださるのは、「かたつむりの会」の皆さんが来てくださいます。各学年でストーリーテリングでお話を聞いたり、図鑑や絵本の読み聞かせをしていただいたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【4年生】陸上運動

4年生では体育の時間に陸上運動リレーに取り組んでいます。リレーは、チームワークが大切で、1人で走るより早く走ることができます。速く走るポイントは、友だちとのタイミングです。息を合わせてうまくバトンが渡せるように練習していきます。

【1年生】10までのかず

1年生の算数は、「10までのかず」を学習しています。今日は6から10までの数字を学習しました。教科書のあるものにブロックを1つずつのせていきます。子どもたちは数を確認しながら、いろいろな絵の上にブロックをせていきました。

【3年生】朝の学習

3年生の朝の学習の時間で、国語辞典の使い方の学習が始まりました。最近はデジタル機器を使って意味を調べたりすることが多いですが、国語辞典をひけるようになる事はとても大切なことです。少し手間はかかる作業にはなりますが、国語辞典を使って意味を調べる活動が楽しみになってくれれば嬉しいと思っています。