プール開き!!

6月12日(月)からプールが始まりました。

シャワーを浴びるときの元気な声が夏の訪れを感じさせてくれます。

この1ヶ月、一人一人が目標に向かって取り組んでいきます。

給食センター見学!(幼稚園)

6月14日水曜日、バスに乗って給食センターへ行きました。センターに到着しバスを降りた途端、「いい匂いがする~」と目を輝かせた子どもたちです。センターでは2階から、実際に給食を作られる様子を見学しました。大きなお鍋がたくさんあり、この日はハヤシシチューとゆで卵を作っておられました。1つのお鍋に800個ほどの卵が入っていて、子どもたちは驚いていました。給食ができる様子を見ながら「おいしそう~」「もうお腹空いてきた!」「早く食べたいな~」と食欲が増していきました。子どもたちは給食が大好きです。これからも、いつもおいしい給食を届けてくださるセンターのみなさんに感謝して給食をいただきたいと思います。

 

オープンスクール ありがとうございました!

5日(月)はオープンスクールでした。

子どもたちの普段の様子を見ていただく機会でした。

1年生の国語の学習では「に」「を」のひらがなを学習しました。みんなお手本をよく見て書けるようになっています。

音楽では、鑑賞や歌の学習のあと、手遊びや鍵盤ハーモニカをしました。楽器を使う場面では手の合図をよく見て演奏がスムーズにできるよう頑張っています!

生活科ではあさがおの芽の観察をしました。双葉の形や本葉の触った感触などしっかりと観察することができました。

カタツムリさんはお掃除が上手(幼稚園)

窓の桟に謎の跡を発見した子どもたち。調べてみるとカタツムリが歩いた跡ということが分かりました。子どもたちは、早速、みんなで大切に育てているカタツムリを桟に乗せて本当にカタツムリの歩いた跡なのか?確かめました。

すると、どうでしょう、本当にカタツムリが歩くと跡ができました。

子どもたちは興味津々で様子を見ていました。女の子は「カタツムリが歩いたらきれいになるわ~、幼稚園全部きれいにしてもおうよ。」と言っていました。

面白いことに気づいた子どもたち、これからもたくさんの不思議なこと、面白いことに出会えますように。

交通安全教室を実施しました

4人の方に指導いただきました 5月30日、交通安全教室を実施しました。篠山警察や交通指導員の方に来ていただいて、登校班ごとに歩行訓練を行いました。左右の確認や、しっかり手を挙げることなどを分かりやすく教えていただきました。「信号のないところを横断するときが一番危険です。十分に気をつけてください。」というお話を聞き、実際に動いて安全について学びました。

「さあ渡って!」

「しっかりついてきてね」

重伝建全国大会ガイド 城下町を6年生がご案内

5月23日(火)に「全国伝統的建造物群保存地区協議会 丹波篠山市大会」が開催されました。6年生は全国から篠山重伝建地区の現地視察に訪れた人たちの伝建ガイドをしました。
ディスカバーささやまや篠山まちなみ保存会の皆さんにアドバイスをしてもらったこともあり、本番では練習の成果を発揮し、ハキハキと発表し、参加者とのやり取りも楽しんでいました。
6年生が発表しおわると、視察に訪れた人たちから喝采を浴びていました!がんばりました!

金管バンドの練習をがんばっています。

5月18日(木)6時間目に金管バンドの練習を行いました。今年度は、6年生14人、5年生4人の合計18人でスタートしました。今年度は、マーチ「聖者の行進」を練習中です。これからデカンショ祭りのヤグラ演奏会に向けてもがんばっていきます。

重伝建全国大会ガイドに向けて練習がんばっています!

5月23日(火)に「全国伝統的建造物群保存地区協議会 丹波篠山市大会」が開催されます。6年生は当日に全国の皆さんに向けて伝建ガイドを行います。

17日(水)には2グループに分かれて青山歴史村と鳳凰会館へ行き、リハーサルをしました。ディスカバーささやまや篠山まちなみ保存会の皆さんに発表を聞いていただき、たくさんアドバイスしていただきました。来週は、楽しんで聞いていただけるようにさらにレベルアップを目指して練習を重ねていきます。

リハーサル写真

1年生を迎える会

 

写真の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日、1年生を迎える会を行いました。

6年生が力を合わせて、1年生が「学校だいすき」になれるように、計画を立てました。

当日は、1年生へのインタビューや縦割り班でのゲームをして、楽しい時間をみんなで創り上げることができました。1ねんせいの みなさん、これから よろしくね。