幼稚園の子ども達は毎日元気いっぱいです!
園庭では草花で料理を作ったり、竹を使って【そうめん流しごっこ】をしたりして、自分が楽しいと思うことを繰り返し遊んでいます。
また、ダンゴムシを見つけてお世話をしたり、ダンゴムシ迷路を作ったりと、身近な生き物に興味を深めています。
楽しいこと、面白いこと、不思議なこと・・・『私の好き』をいっぱい見つけよう!!

そうめん流しが始まりました!

ダンゴムシ迷路を作ったよ!

たんぽぽ指輪可愛いでしょ♪
幼稚園の子ども達は毎日元気いっぱいです!
園庭では草花で料理を作ったり、竹を使って【そうめん流しごっこ】をしたりして、自分が楽しいと思うことを繰り返し遊んでいます。
また、ダンゴムシを見つけてお世話をしたり、ダンゴムシ迷路を作ったりと、身近な生き物に興味を深めています。
楽しいこと、面白いこと、不思議なこと・・・『私の好き』をいっぱい見つけよう!!
そうめん流しが始まりました!
ダンゴムシ迷路を作ったよ!
たんぽぽ指輪可愛いでしょ♪
今日から5月です。新学期が始まって1ヵ月が過ぎました。学校の周辺の木々も新緑の衣装に着がえてきました。とても美しい緑です。暑い日があったり、寒い日があったりと体調の維持をするのが難しい日々ですが、子どもたちは、元気いっぱい外で体を動かしめいっぱい遊んでいます。1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてくる頃です。これまでの緊張が少しほぐれ、疲れで体調を崩しやすくなる時期です。今週からゴールデンウイークが始まります。家族と過ごす時間を大切にしていただきながら、しっかりと体も休めるゴールデンウイークとしてください。
今週の金曜日に行われる1年生を迎える会で、1年生に渡すプレゼントづくりを行いました。紙コップやを使ってけん玉を作りました。側面にメッセージやイラストを描きました。
さて、1年生は喜んでくれるかな?渡し方も自分たちで考えたので、渡すのが楽しみな様子です!
休み時間を楽しみにしている1年生。休み時間が始まると勢いよく外に出て、それぞれ遊びを楽しんでいます。小学校での生活に少しずつ慣れ、笑顔もたくさん見られます。これから小学校でのルールを守りながら友だちや上級生と仲良く安全に過ごしてほしいと思います。
校庭で「はるみつけ」をしました。「何があるかな?いるのかな?」と一生懸命に春の植物や生き物を探していました。子どもたちは、タンポポやチューリップの花、ダンゴムシなど虫等、たくさんの春を見つけることができました。教室に帰って、見つけたものを絵に描いて、クラスのみんなに紹介しました。
家庭科の学習で、「お茶の入れ方」を勉強しました。
学習したことをもとに、実際にお茶入れに挑戦しました!
グループで慎重に声を掛け合いながら取り組みました。
「おいしい!」、「うまくできてよかった!」などと大成功の様子でした。
お茶の入れ方によって、おいしさがかわることを少し感じることができました。
4月24日は第1回目のなかよしタイムでした。
はじめての縦割り班活動で、班のめあてを伝えたり、自己紹介をしたりと、どの班も緊張しながらのスタートでした。終わってから感想を聞くと、「みんながしっかり話を聞いてくれて嬉しかった」「クイズを楽しんでくれてよかった」と話していました。今日の反省点や良かった点が次につながるとよいです!
いよいよ来週は1年生をむかえる会です!一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、楽しい会になるように頑張ります!
6年礼組がスタートして早3週間が経とうとしています。6年生はいろいろな場面で日々頑張っています!
今日の音楽の授業では「校歌大作戦」ということで、1年生に校歌を教えました。何度も一緒に歌たったり、一文字一文字指を指しながらひらがなを読んだりとそれぞれがその子に合った方法で教える様子が大変微笑ましかったです!
「6年生が教えてくれて嬉しかったです。」「覚えることができました!」など1年生から感想をもらい、6年生も嬉しい気持ちでいっぱいでした!
2年生が始まって1か月。国語科で「風のゆうびんやさん」の勉強をしています。
登場人物のセリフから気持ちを考え、なりきって音読することにチャレンジ!
「嬉しい時は高い声かな?」「ここはわくわくした気持ちで読もう!」と、一生懸命登場人物のことを考え、楽しく音読をしています。
これからも楽しく物語を読んでいきたいです!
4月18日(金)のオープンスクール、参観いただきありがとうございました。
今回2年生では、算数科の「たし算とひき算」を見ていただきました。
数え棒を使って計算をしたり、自分の考えを発表し、意見を交流しあったりと全員で学びを深めることができました。
これからの勉強も敬組全員で頑張ります!