総合的な学習の時間に、全校生にオオムラサキのことを知ってもらおうと
ポスターをつくりました!
写真や実際の幼虫を見ながら絵を描いたり文章を書いたり楽しく活動しました。
力作揃いなので是非オープンスクールの際にご覧ください!
総合的な学習の時間に、全校生にオオムラサキのことを知ってもらおうと
ポスターをつくりました!
写真や実際の幼虫を見ながら絵を描いたり文章を書いたり楽しく活動しました。
力作揃いなので是非オープンスクールの際にご覧ください!
5月25日に学年活動「心と身体の笑顔をhugくむ親子smile dance教室」を行いました。普段も元気いっぱいの子どもたちですが、保護者の方や友だちと楽しそうに、嬉しそうにダンスをする子どもたちの表情がとてもキラキラ輝いていました!役員の皆様、保護者の皆様、講師の藤田先生、ありがとうございました!
4年生になって、社会や理科、総合の時間に調べ学習を頑張っています。調べるテーマを決めて、タブレットや教科書を使って、分かったことをノートにまとめています。
その後は、各班でノートの見せ合いをして、友だちのノートにコメントを書きます。友だちのまとめ方のよいところをたくさん見つけて、自分のまとめ方の糧にします。
2年生は、生活科の学習で、「篠山小学校内には何種類のアリがいるのか」と疑問を持った子ども達。さっそく運動場に出て、調べることにしました。黒くて大きなアリや、茶色っぽい小さなアリ、おしりがしましまのアリなど、5種類ほどのアリを見つけることができました。アリが苦手で触れない友達がいたら、「取ってあげる!!」とお助けマンがたくさん♪優しい子ども達です。
2年生では、国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、校内の先生たちにインタビューをしました。「どんな仕事をしていますか?」「なぜ、図工の先生になろうと思ったのですか?」「仕事の中で大変なことは何ですか?」などと、自分たちで考えた質問を先生たちにしました。質問に対する答えで大切なことを落とさないように一生懸命聞く子ども達でした。
4年生は、社会科の学習で、西新町浄水場と下水処理場(篠山環境衛生センター)に見学にいきました。
それぞれが一生懸命話を聞き、メモを取る姿が見られました。今後の学習にいかしていきます!
5月14日(火)に1年生をむかえる会を行いました。6年生が中心となって、1年生のために企画・準備しました。1年生へのインタビューやなかよし班に分かれて、宝探し、しっぽ取り、ボウリング、じゃんけん列車の4つのゲームがありました。最後には2年生から6年生までの子たちからプレゼント渡しがあり、1年生は大喜び!教室に帰ってからは「めっちゃ楽しかった!」、「このプレゼント見て!」と笑顔いっぱいの1年生でした。
うれしい!楽しい!がいっぱいの1年生をむかえる会でした!