5年生から始まった家庭科ではじめての調理実習をしました。最初はガスの火のつけ方に戸惑いながらの実習でしたが、お茶を入れて、時間を計って、急須からこぼさないように湯のみにお茶を入れることができました。
5年生から始まった家庭科ではじめての調理実習をしました。最初はガスの火のつけ方に戸惑いながらの実習でしたが、お茶を入れて、時間を計って、急須からこぼさないように湯のみにお茶を入れることができました。
1年生・2年生でたけのこを収穫されているところを見学に行きました。たくさん生えているたけのこに興味津々の子ども達でした。自分たちの身長よりも高く伸びているたけのこも発見!!嬉しそうな子ども達でした。今後、図工の時間に、いただいたたけのこを見ながら絵を描いていきます。
2年勤組が始まって3週間が経ちました。学年テーマは「たからじま」「おたからって何を思い浮かべる?」と聞くと、「友達!」「自分のいいところ」「自分の大切にしていること」など、数々の意見が出ました。自分のおたから、クラスのおたからを見つける1年にしていきます♪
今年度の1年生は、「敬組」です。
1年間22名みんなで力を合わせて、勉強に遊びに
フルスイングする1年間にしていきます。
敬組、全力でがんばるぞ!!
11日入園式を行い、5歳児2名でスタートしました。本年度の教育目標は“レッツ チャレンジ!~「ふるさと」でいっぱい体験しよう~”です。
地域の方や小学生、他園のお友達などたくさんの人と関わり、“やってみたい”にチャレンジできるようにしていきます。
本年度も応援よろしくお願いします。
早速、お花見をしました。
桜がとってもきれい!2人の笑顔も桜と同じように素敵です!
4月8日(月)は始業式を行い、元気に新学期を始めました。子どもたちが登校してくると、学校は一気に活気づきます。
1つの目的に向かってみんなが力を合わせて進んでいく1年にします。R6年度も、よろしくお願いいたします。
3月21日(木)朝から雪が降り積もる中、卒業証書授与式を行いました。
6年義組24人は、立派な凛々しい態度で卒業式を終え、笑顔で篠山小学校を後にして行きました。
次のステージでも、義組らしく活躍してくれることを願っています。
3月22日(金)に修了式を行い、春休みに入りました。西廊下横の木々のつぼみも少しずつ色づいてきました。新年度、元気な篠っ子に出会えるのを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、令和5年度も大変お世話になり、ありがとうございました。令和6年度も「学校、保護者、地域 みんなで子育て」をモットーにどうぞよろしくお願いいたします。
ついに、3年生最終日を迎えました。元気な公組の皆さんと初めて出会った始業式・対面式の日のことをまだ、鮮明に覚えています。あの日から1年が経ったのだと思うと、すごく早かったように感じています。2月の懇談会の時にもお伝えしたのですが、33名が1つの目標に向かって進もうとした時の「公組力(こうぐみりょく)」は素晴らしかったです。運動会や学習発表会などを通じて、その大きな力をすごく、すごく感じました。これからすぐ、学校のリーダーとして活躍する時が来ます。この「公組力」をこれからもどんどん伸ばしてください。そして、前向きに元気いっぱい、これからも1日1日を大切に過ごし、より成長してください。すてきな1年間ありがとうございました。
本日、校長先生から修了証をいただき、第1学年の課程が修了いたしました。おめでとうございます。1年勤組がスタートし、「わくっ ぽかっ よしっ!」を合言葉にして過ごしてきた1年間。18人みんなでいろいろなことを経験し、たくさんの思い出ができました。時には、自分の気持ちが友だちに伝わらなくていらいらしたり、友だちを傷つけてしまい、反省したりすることもありました。それでも、勤組の子どもたちの良いところは、自分をふり返り、「ごめんね」が言えるところでした。
この1年「ことば」を大切にしてきました。優しいことば、心が温かくなることば…これからもそんな言葉でぽかぽかと温かいクラスでがんばります☆