1年生・2年生でたけのこを収穫されているところを見学に行きました。たくさん生えているたけのこに興味津々の子ども達でした。自分たちの身長よりも高く伸びているたけのこも発見!!嬉しそうな子ども達でした。今後、図工の時間に、いただいたたけのこを見ながら絵を描いていきます。
1年生・2年生でたけのこを収穫されているところを見学に行きました。たくさん生えているたけのこに興味津々の子ども達でした。自分たちの身長よりも高く伸びているたけのこも発見!!嬉しそうな子ども達でした。今後、図工の時間に、いただいたたけのこを見ながら絵を描いていきます。
2年勤組が始まって3週間が経ちました。学年テーマは「たからじま」「おたからって何を思い浮かべる?」と聞くと、「友達!」「自分のいいところ」「自分の大切にしていること」など、数々の意見が出ました。自分のおたから、クラスのおたからを見つける1年にしていきます♪
本日、校長先生から修了証をいただき、第1学年の課程が修了いたしました。おめでとうございます。1年勤組がスタートし、「わくっ ぽかっ よしっ!」を合言葉にして過ごしてきた1年間。18人みんなでいろいろなことを経験し、たくさんの思い出ができました。時には、自分の気持ちが友だちに伝わらなくていらいらしたり、友だちを傷つけてしまい、反省したりすることもありました。それでも、勤組の子どもたちの良いところは、自分をふり返り、「ごめんね」が言えるところでした。
この1年「ことば」を大切にしてきました。優しいことば、心が温かくなることば…これからもそんな言葉でぽかぽかと温かいクラスでがんばります☆
3月11日、東日本大震災のあった日に、防災朝会をしました。
子どもたちは、東日本大震災の後によく言われるようになった防災のキーワード「てんでんこ」という言葉を学びました。それは「てんでんばらばら」に逃げて身を守るという意味で、つまり「自分で考えて逃げる」ということです。地震はいつ起こるかわかりません。休み時間中など近くに教員がいない場合もあるので、その時は自分で考えて逃げるましょう、普段から避難場所までのルートを意識して行動しましょう、と伝えました。
また、おさらいで「おはしも」についも学びました。子どもたち一人一人が大切な自分の命を守る勉強をできました。
13日(火)は前期児童会役員選挙がありました。5年生の立候補者がそれぞれのマニフェストをしっかりと伝えることができました!
これからも篠山小学校をみんなの力でよりよい学校にしていきます!
1月9日(火)から3学期がスタートしています。
今年は辰年。「画竜点睛」今の学年の仕上げの3学期、チャレンジを積み重ねながらゴールを目指していきます。
仲間を大切にする、かけがえのない命を大切にする、違いを認め合い高め合っていく、そのような毎日を過ごします。
今年もたくさんの皆様と協働して、教育を進めていきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
メジャーリーガーの大谷翔平さんから篠山小学校にもグローブが届きました。グローブを手にはめて子ども達の目が輝きました。早速、運動場でキャッチボールにチャレンジしています。
寒くても、子ども達は元気いっぱい外で遊んでいます。
6年生が中心となって企画した「スマイルクリスマスパーティー」を行いました。4つの教室で楽しい催しがあり、1年生から6年生までの縦割り班で順番に回って楽しみました。アイデアいっぱいのとても楽しいクリスマスパーティーとなりました。
5日(火)はマラソン記録会でした。今まで、マイペースマラソン、各学年での試走など篠っ子みんな大変よく練習を頑張りました。当日は寒い中でしたが、最後まで、粘り強く走ることができました!ご声援ありがとうございました。
お昼は育正会の皆さんに「しし汁」を作っていただき、おいしくいただきました。ありがとうございました。
28日(火)に「秋のなかよしフェスティバル」を行いました。「どんぐりすくい」や「まつぼっくりのお手玉」、「射的」、「魚釣り」などのお店を開きました。店員の児童は遊び方を分かりやすく説明したり、素敵なプレゼントをわたしたりしました。全校生みんなで思い切り楽しむことができました!