黒豆クッキングをしました!(3年生)

3年生で育てた黒大豆を使用して、黒豆あんことお団子をつくりました。

お団子をこねたり、あんにするために黒豆をつぶしたりと真組全員で協力して料理をしました!

とても美味しくでき、「黒豆の味がしておいしい!」「もちもちのお団子と相性ぴったりだね!」と色々な感想があがりました。

一生懸命育てた黒豆が大変身し、大喜びでした!

「あしたへつなぐ自分たんけん」発表会(2年生)

生活科の授業で、「自分たんけんカード」を、作りました。保護者の方に書いていただいたアンケートを見て、自分が生まれたときのことや、名前の由来、どんな赤ちゃんだったのか、など、はじめて知ることがたくさんありました。「自分たんけんカード」をひとりずつ発表しました。みんなで友だちの小さいころのエピソードを知って、笑顔があふれていました。

今年度最後の参観日(1年生)

2月14日(金)、今年度最後の参観日がありました。

1年生は、できるようになった鍵盤ハーモニカを中心とした合奏や合唱

を披露しました。また、一人ひとり、1年間でできるようになったことや

2年生に向けての作文を発表しました。

少し緊張していた様子でしたが、堂々と1年間の成長を見ていただきました!

 

聞こえるかな?糸電話(3年生)

理科「音のせいしつ」の勉強が始まりました!

この授業では糸電話をつくり、声がどのように聞こえるかを確認しました。

皆で教え合いながら一人一つ糸電話を作り、聞きあいをして音が伝わる様子を楽しみました!

これからの音の勉強がとても楽しみです!

「農都のめぐみ米」出前授業(5年生)

1月21日(火)食育の学習として「農都のめぐみ米」の出前授業を行いました。ゲストティーチャーは、米作り農家と市役所の皆さんです。「農都のめぐみ米」は化学肥料や農薬を標準の半分以下の量で作り、安全安心な米であること。また、田んぼの生き物を大切にした育て方をしていることを教えていただきました。子どもたちは、普段食べている給食のご飯が全て「農都のめぐみ米」だと知り、「だからおいしいんだな」と納得した様子でした。子どもたちにとって、安全安心な食の大切さとこれからの農業を考える良い機会となりました。

金属や水のあたたまり方(4年生)

4年生の3学期の理科は実験が盛りだくさん!特に、火を使用するなど、危ない内容も多いです。24日(金)の理科では、「金属や試験管の水の温まり方」の実験をしました。

班で協力して、けがのないように安全に実験を行いました。「水は上から色がかわった!」と予想と違う結果に驚く様子もありました。

 

そうじも頑張ってます!(4年生)

3学期がスタートし、子どもたちに「当たり前のことを 当たり前にしていこう!」という話をしました。当たり前のことを当たり前にすることは、簡単なようで、自分自身をコントロールする難しさがあります。そうじもその中の1つです!

「自分の持ち場をきれいにする」という当たり前のことですが、それができる4年生は本当に素敵です!これからも日々、当たり前をがんばれる公組でいます!

 

ミシンでエプロンづくりに挑戦(5年生)

1月22日(水)小さな布に手縫いする学習の次の段階として、ミシンを使ってのエプロンづくりに挑戦しました。ミシンは便利な反面、使い方に慣れる必要があります。そこで、地域ボランティアの方に来校いただき、ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。これからエプロン完成に向けてしっかりと学んでいきます。

人権朝会で発表したよ!(1年生)

1月22日(水)、1年生の人権朝会がありました。

1年生は、終わりの会で行っている「いいね」見つけを

発表しました。

自分が友だちにしてもらってうれしかったことや

友だちの「いいね」とおもったことを伝えました。

また、いつも色々なことを教えてくれる6年生にも

「いいね」を伝えることができました。

発表後、他学年からたくさん感想をもらい、

いい笑顔をしていました。

これからも優しさいっぱいの敬組で過ごしていきます!