14日(火)・15日(水)・6日(木)の3日間、3・4年生が書写を教えていただきました。冬休みの課題である書き初めの字を教えていただきました。みんな真剣な表情で書いています!
教室に戻ると自分が書いた字を嬉しそうに見せ合っていました。丁寧に、一生懸命書いた字は、どれも素晴らしいです。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
14日(火)・15日(水)・6日(木)の3日間、3・4年生が書写を教えていただきました。冬休みの課題である書き初めの字を教えていただきました。みんな真剣な表情で書いています!
教室に戻ると自分が書いた字を嬉しそうに見せ合っていました。丁寧に、一生懸命書いた字は、どれも素晴らしいです。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
2年生一人一人が頑張っていることや将来の夢、できるようになりたいことを発表しました。
パソコンで各教室をつなぎ全校児童に聞いてもらいました。
これからも夢や目標に向かって頑張っていきます!!
10月12日(火)学校農園で育てている黒枝豆を収穫しました。
実は、はち切れんばかりの大きさに育っていました。無農薬で育てたため、虫食いのものもありましたが、体に優しい黒枝豆になっていました。
次の日には、茹でてみんなでおいしくいただきました。みんな満面の笑みで、おいしさが伝わってきました。
1年生が、6月から大切に育ててきた「あさがお」に、花が咲きました。
夏休みも、お家の方と一緒にお世話をして、ぐんと大きくなっています。
つるも伸び、みんなの背を追い越しました。
種を取って来年の1年生へ、命をつないでいきます。
夏休み作品展に、行きました。
1年生は、全校生の素敵な作品を見て大はしゃぎです。
「すごい。」「こんなん、やってみたい。」たくさんの感想が、聞こえてきました。
保護者の方にも、たくさんご参加いただき ありがとうございました。
篠山小学校は、楽しいな・・・・そんな気持ちで、小学校に通えた素敵な1学期です。
夏まつりも、楽しくて、美味しくて、ちょっぴり怖かったです。
6年生のみなさん、ありがとう。
幼稚園のお友だちとも、なかよくなりました。
1年生の「遊びのお店やさん」も大成功しました。
1学期 「にっこ にこ」で、終了です。
例年、南新町の方々や丹波の森公苑の角谷慶治先生にお世話になり、南新町竹林公園でオオムラサキ放蝶会を行っています。今年も、子ども達が卵から育てた7匹と丹波の森公苑から持ってきていただいた12匹合わせて、19匹を放蝶しました。元気に空を舞うオオムラサキの姿に子ども達はとても感動していました。
6月16日(水)は、貞松浜田バレエ公演鑑賞会がありました。場所は田園交響ホールを貸し切って行いました。残念ながら、今年は緊急事態宣言下ということで、保護者・地域の方々の参観はご遠慮させていただきました。
バレエ教室の後、動物のカーニバル、白鳥の湖(一部抜粋)、日本のバレエ「祭」の公演見せていただきました。本物のバレエ団の演技に子ども達は、みんな見とれていました。
途中で、4年生8名、5年生2名、6年生9名と、、河南先生が出演しました。会場は大盛り上がりでした。
6月に入り、梅雨の合間に図工「すなやつちとなかよし」を行いました。大きな木の陰で、思い思いの形を造りました。完成すると、校庭に大きな歓声が響きました。
算数科では「いろいろな かたち」の学習が始まりました。たくさんの箱を組み合わせて、きりんやお城ができました。公組30名 毎日 元気いっぱいです。
5月14日に1年生を迎える会を全校で行いました。
新型コロナウイルス対策として、zoomを使って各教室と1年生のいる体育館をつなぎました。6年生が企画してくれたゲームや各学年からのプレゼントに1年生は、マスク越しでも伝わる笑顔でした!!
2年生から6年生もすごく楽しんでいました。
1年生のみなさん!篠山小学校へようこそ。これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。