篠山の夜を照らすあんどん

5年生と6年生は、篠山まちなみ保存会の方からの依頼を受け、あんどんを作りました。5年生はがんばって育てたお苗菊を描きました。とても美しい作品になっています。6年生はふるさとの史跡や学校等を描きました。子ども達の作品は、年末年始に河原町、御徒士町、三の丸広場駐車場入り口周辺に飾られる予定です。一人一人の作品が、篠山の町をあたたかく照らします。

マラソン記録会

5日(火)はマラソン記録会でした。今まで、マイペースマラソン、各学年での試走など篠っ子みんな大変よく練習を頑張りました。当日は寒い中でしたが、最後まで、粘り強く走ることができました!ご声援ありがとうございました。

お昼は育正会の皆さんに「しし汁」を作っていただき、おいしくいただきました。ありがとうございました。

 

秋のなかよしフェスティバル

28日(火)に「秋のなかよしフェスティバル」を行いました。「どんぐりすくい」や「まつぼっくりのお手玉」、「射的」、「魚釣り」などのお店を開きました。店員の児童は遊び方を分かりやすく説明したり、素敵なプレゼントをわたしたりしました。全校生みんなで思い切り楽しむことができました!

人権朝会「3年」

人権朝会で、3年生が「くらしの中の ユニバーサルデザイン」について発表しました。みんなが安心して暮らせるような工夫が、私たちの身の回りにはたくさんあることを伝えました。

 

お苗菊につぼみができました!!

5年生では、古くから丹波篠山市で大切にされてきた「お苗菊」を栽培しています。総合的な学習の時間にゲストティーチャーの方から、お苗菊の歴史について学んだり、育て方を学んだりしています。毎朝の水やりも、篠山城下まちづくり協議会の皆様と連携して行い、大切に育てています。

そんな「お苗菊」につぼみができました!!どんな色の、どんな形の花が咲くのか、楽しみです♪[

 

オープンスクールにお越しいただき、ありがとうございました

10月5日(木)はオープンスクールでした。

5年生では、ネッツトヨタよりゲストティーチャーをお招きし、「カーボンニュートラルと次世代環境車」「車づくりの秘密」「移動サービス・モビリティ」のことについて教わりました。

教室でお話を聞いてから、車の整備体験をしたり、燃料電池の実験をしたり、次世代電動車いすに乗る体験をしたりしました。

環境に優しく、人にも優しい車作りが行われていることを体験を通して学んだ子ども達でした。

運動会予行演習を行いました。

13日、朝から予行演習を行いました。校長先生の「しっかり声を出してあいさつして、スタートしよう。」の言葉に元気をもらって、スタートしました。赤白どちらも頑張っていて、5年のリレーや幼稚園・全校生での玉入れなどいくつかの演技で引き分けになりました。本番の16日の運動会では、力一杯に走ったり表現したりする児童・園児の活躍にご声援をよろしくお願いします。

救給カレーを食べました

9月6日(水)の給食は「救給カレー」でした。このカレーは、災害により給食センターが 使えなくなったとしても食べることのできる防災食です。今年の9月1日、関東大震災から100年が経ちました。この機会に、もう一度防災について見直し、「自分の命はできる限り自分で守ること」「災害に対する備えを普段からしておくこと」を学校ではこれからも伝えていきます。

エンジョイ!2学期スタート!

8月28日(月)は2学期始業式を行いました。教室では、久しぶりに会う先生や友達と笑顔いっぱいに話す姿がたくさん見られました。
2学期は、運動会や学習発表会など力を合わせてチャレンジするチャンスが多く あります。「エンジョイ!2学期」を合言葉に、みんなが考え動いて楽しい毎日を創っていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。