5年義組 充実した2学期でした 

運動会や発表会など充実した2学期を過ごすことができました。いよいよ3学期は次年度の児童会役員選挙があったり、6年生を送る会を企画したりと、学校のリーダーとしての第1歩を踏み出します。冬休みは十分にエネルギーを蓄えて、3学期を迎えられるようにしましょう。

冬のお楽しみ会!サンタさんがやってきた?!【幼稚園】

16日、冬のお楽しみ会をしました。子どもたちの発表の他に、親子でリースを作ったり、ドッジボールをしたりして楽しい時間を過ごしました。

そして、驚いたことに、ドッジボールの後、遊戯室に戻ると、サンタさんからのお手紙がありました!手紙には「いい子にしていたみんなに、プレゼントを持ってきたよ」と書いてありました。子どもたちは必死でプレゼントを探し、見つけました。「サンタさんがほんまに来たんや!」「どこから来たん?」「探しにいこうよ」「お城に行ったらおるかもしれへん!」などなど、サンタさんに会いたい気持ちが高まり、お家の人も一緒にお城まで見に行くことにしました。お城に行くと「あの人にサンタさんを見たか聞いてみよう!」と聞き込みを始めた子どもたち。観光客の人に「こんにちは、サンタさん見ましたか?」と積極的に声をかけていました。また、鈴の音が聞こえるか、みんなで耳を澄ませてみたり、途中の神社で「サンタさんに会えますように」と手を合わせて神頼みしてみたり。(かわいいですね)サンタさんには会えませんでしたが、子どもたちの想像がとても膨らんで行きました。観光客の人に「サンタさんには、来週会えるよ」と教えてもらいました。

毎日、いい子にして、今日の発表もとっても頑張った子どもたちなので、きっとサンタさんが来てくれるでしょう。

マラソン記録会

本日12月6日(火)は晴天の中、マラソン記録会を行いました。

たくさんの声援の中で、子ども達は自分の目標達成のために精一杯頑張りました。

一人一人の頑張る姿はとても輝いていました。

また、マラソンの後は心も体も温まる豚汁を育成会の方にふるまっていただきました。がんばった後の体に染み渡る味で、とてもおいしかったです。

ご声援、ありがとうございました。

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマス。1年生の子ども達とスノーマンづくりをしました。

一人一人とてもステキなスノーマンができました。

楽しいクリスマスになりそうです♪

石焼き芋体験をしたよ♪

12月2日(金)に石焼き芋体験をしました。石焼き芋マスターとして市内の農家さんをお招きし、葉っぱクイズを楽しんだり、寒空の中、ほくほくのやきいもを食べたりしました。

 

子ども達からは「はちみつみたいな蜜が出てくる!」「皮もおいしい!」などと、おいしい石焼き芋を堪能しました。

自分達が育てたさつまいもも、石焼き芋にして食べました。ほくほくしていておいしかったです♪

 

 

ささ組、お買い物に行く!!【幼稚園】

収穫したサツマイモで茶巾しぼりを作ろうと計画をたてました。材料を調べると“さつまいも・塩・砂糖”でした。「幼稚園にさつまいもと塩はあるけど砂糖はないよ?どうする?」すると、「だったら買いに行こう!!」と子どもたち。そこで、今度はお買い物の計画を立て、ささ組と教頭先生と一緒に買い物に行くことにしました。

計画では、商店街を歩いて、砂糖がありそうなお店を見つけると「すみません、お砂糖ありますか?」と聞く、あった場合は・・・なかった場合は・・・など細かく計画を立てました。

園を出発して、順調に商店街まで来ましたが、予想外に、砂糖は商店街にありませんでした。そこで、フレッシュさとうまで行くことにした子どもたち。足取りも軽く歩いて行きました。お店でも予想外なことが・・・砂糖を見つけましたが、漢字が読めないため、砂糖なのか塩なのか分からず困りました。「どうしたら分かるかな~」すると「お店の人に聞いてみよう!!」と子どもたち。「これはお砂糖ですか?」と聞き、無事に砂糖を買うことができました。

みんなで計画をたて、自分たちでどんどん行動していく姿に成長を感じました。そして、園に戻ると「お買い物楽しかった~」「また行きたいね」と満足そうな子どもたちでした。とても楽しくお買い物ができました。

 

【幼稚園】たまみず幼稚園へ行ってきました!

本年度2回目の3園交流をしました。今回はたまみず幼稚園にお邪魔し、みんなで遊んだりお弁当を食べたりしました。

最初は4,5歳に分かれて遊びました。5歳はみんなでリレーをすることにし、1チーム10名でのリレーになりました。リレーの順番を決める際、普段は4人で話し合って過ごしているので、10名で相談となると、たくさんの希望や意見が出て、まとめるのが難しかったようでした。4歳は自転車や三輪車に興味津々で、園庭をずっと走っていました。たくさん遊び、お弁当も食べて、楽しい一日が過ごせました。次回は1月、篠山幼稚園で交流をする予定です。

電気で明かりをつけよう!

3年生の理科では、光の学習と並行して、「電気で明かりをつけよう」の学習も進めています。まずは、乾電池と豆電球をどのようにつなげると明かりがつくのかの実験をしました。

「乾電池の+きょくと-きょくにつけると明かりがついたよ!」「乾電池のまわりにつけても明かりはつかなかったよ。」など、明かりがつくときのつなぎ方をみんなで考えました。

学習が進むたびに、新しい道具に触れ、実験できることがとっても嬉しそうです!